2013年08月31日
うさぎ小屋.さんの記事を要チェッ~ク 近々、はらのさん情報があるよぉ~ヽ(^0^)ノ
前記事の続き~
うささん(うさぎ小屋.)情報
バンザイミート!はらのくん、

【はらのさんの看板】
近いうちに仮店舗でオープンみたいですよぉ~
(この情報、喜ばれてる方が大勢おられるでしょうね
)
うささん(うさぎ小屋.)、近々告知されるとの事です!
皆様
うさぎ小屋.さんのブログ、要チェックです
あっ・・・
うさぎ小屋.さんは人気ブロガーさんなので、
見逃す方はおられないですね(笑)
話が変わりますが、
うささんのブログを拝見してたら、
ヨダレが出そうな記事が・・・
うさぎ小屋.さんのうなぎ(今日の記事)が美味しそうですよぉ
お昼休みに急いで書きましたので、
誤字脱字がありましたらスミマセン(笑)
うささん(うさぎ小屋.)情報

バンザイミート!はらのくん、

【はらのさんの看板】
近いうちに仮店舗でオープンみたいですよぉ~


うささん(うさぎ小屋.)、近々告知されるとの事です!
皆様

うさぎ小屋.さんのブログ、要チェックです

あっ・・・
うさぎ小屋.さんは人気ブロガーさんなので、
見逃す方はおられないですね(笑)
話が変わりますが、
うささんのブログを拝見してたら、
ヨダレが出そうな記事が・・・
うさぎ小屋.さんのうなぎ(今日の記事)が美味しそうですよぉ

お昼休みに急いで書きましたので、
誤字脱字がありましたらスミマセン(笑)
2013年08月31日
バンザイミート!はらのくん、仮店舗オープン楽しみですねぇ~(*^▽^*)
バンザイミート!はらのくん、

【はらのさん看板】
仮店舗オープンに向けて、少しずつ進んでおられますね
また美味しい料理が頂けると思うと、嬉しいですねぇ~♪
お盆休み(15日)に頂いた
(遅い紹介になりました
)

【カレー】
に、

【パスタ】
とても美味しかったなぁ~
盆休みの3日間、
沢山のお客さんが、はらのさんの料理を求めて、
伊萬里まちなか一番館さんに来館されたみたいですね!
はらのさんの料理が美味しいという事でしょうね
(はらのさんの人柄に惚れてる方も大勢かと
)
仮店舗でオープンされるという事は・・・
美味しいピアディーナを頂ける日がまた来ると思うと

【美味しそうにピアディーナを頂く畳屋息子】
仮店舗オープン楽しみ

【はらのさん看板】
仮店舗オープンに向けて、少しずつ進んでおられますね

また美味しい料理が頂けると思うと、嬉しいですねぇ~♪
お盆休み(15日)に頂いた



【カレー】
に、

【パスタ】
とても美味しかったなぁ~

盆休みの3日間、
沢山のお客さんが、はらのさんの料理を求めて、
伊萬里まちなか一番館さんに来館されたみたいですね!
はらのさんの料理が美味しいという事でしょうね


仮店舗でオープンされるという事は・・・
美味しいピアディーナを頂ける日がまた来ると思うと


【美味しそうにピアディーナを頂く畳屋息子】
仮店舗オープン楽しみ

2013年08月30日
9月半ばまでの販売だそうです! 伊万里菓舗うちださんの「なめらか杏仁豆腐」
前記事でご紹介させて頂いた~
こちら↓

【フレッシュフルーツたっぷり なめらか杏仁豆腐】
9月半ばまでの販売だそうです!
杏仁豆腐がお好きな方
急いで、うちださんへ

【伊万里菓舗うちださん】
わたくしも急いで行かねば~
(笑)
住所 伊万里市蓮池町74-14
電話 0955-23-3577
営業時間 10時~19時
こちら↓

【フレッシュフルーツたっぷり なめらか杏仁豆腐】
9月半ばまでの販売だそうです!
杏仁豆腐がお好きな方

急いで、うちださんへ


【伊万里菓舗うちださん】
わたくしも急いで行かねば~

住所 伊万里市蓮池町74-14
電話 0955-23-3577
営業時間 10時~19時
2013年08月30日
うちださんのなめらか杏仁豆腐、ティラミス等いかが~ヽ(^0^)ノ 伊万里菓舖うちださん
久しぶりの投稿です
わたくしといえば、やはり甘い物~
今回は、伊万里菓舗うちださんのケーキを
(とても遅い投稿になりました
)
うちださんのケーキ達~

【シュークリーム等】
シュークリームは妻が好きなので、機嫌が良かったです(笑)
わたくしが好きな
(甘い物は、なんでも好きですが(大笑))

【Theティラミス 】
うちださん記事より!
濃厚なマスカルポーネムースの間には、
エスプレッソローストコーヒーをたっぷり染み込ませた
ビスキュイ(スポンジ的な感じのやつ)が挟んであって、
甘さと苦味が絶妙なバランスです☆
ケーキで迷ったら、是非ティラミス、オススメだそうです
フレッシュフルーツたっぷりの、

【なめらか杏仁豆腐】
妻と母が食べましたので食べれず
(少しだけ頂きましたが
)
うちださんの「なめらか杏仁豆腐」、美味しゅうございますよ
次こそは、頂くぞ


わたくしといえば、やはり甘い物~
今回は、伊万里菓舗うちださんのケーキを


うちださんのケーキ達~

【シュークリーム等】
シュークリームは妻が好きなので、機嫌が良かったです(笑)
わたくしが好きな



【Theティラミス 】
うちださん記事より!
濃厚なマスカルポーネムースの間には、
エスプレッソローストコーヒーをたっぷり染み込ませた
ビスキュイ(スポンジ的な感じのやつ)が挟んであって、
甘さと苦味が絶妙なバランスです☆
ケーキで迷ったら、是非ティラミス、オススメだそうです

フレッシュフルーツたっぷりの、

【なめらか杏仁豆腐】
妻と母が食べましたので食べれず


うちださんの「なめらか杏仁豆腐」、美味しゅうございますよ

次こそは、頂くぞ


2013年08月29日
「先縁尊重」~ 人生で忘れてはいけない、とても大切な事!
致知出版、藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…
「人生で大事なものは何か」
たくさんの人たちの答えを一語に集約すると、
「先縁尊重(せんえんそんちょう)」という言葉に表現できると思います。
原点の人を忘れないで大事にするということです。
例えばAさんからBさんを紹介され、Bさんと大変親しくなり、Aさんを忘れてしまう。
挙げ句は無視したり、不義理をする。
そういう原点の人を大事にしない人は運命から見放されてしまう、ということです。
私の知っている経営者にこういう方がいます。
その人は丁稚(でっち)奉公に入った店の主人から、
ある日突然、理不尽に解雇されたにもかかわらず、
毎年正月に、その元主人の家に年始の挨拶に行くことを欠かさなかった、といいます。
普通なら恨みに思っても不思議はないところですが、
自分がこうして曲がりなりにも商いをやっているのは、
その元主人が自分に仕事を教えてくれたおかげだという原点を忘れなかったのです。
この人はまさに先縁尊重を実戦した人です。
この人の会社が創業44年、なおも隆盛しているのは、この精神と無縁ではないと思います。
先縁の原点は親です。
親がいなければ、私たちは誰一人この世に存在していません。
その親を大事にしない人は、やはり運命が発展していきません。
親は、いわば根っこですね。
根っこに水をやらなければ、あらゆる植物は枯れてしまいます。
親を大事にするというのは、根っこに水をやるのと同じです。
「父母の恩の有無厚薄を問わない。父母即恩である」
と西晋一郎先生はいっています。
まさに至言です。
この覚悟のもとに立つ時、人生に真の主体が立つのだと思います。
そして、その親の恩をさらにさかのぼってゆくと、国というものに行きつきます。
この国のあることによって、私たち祖先はその生命を維持継承してきたのです。
即ち、国恩です。
国恩あることによって、私たちはいまここに、生きています。
最近はこの“国の恩”ということを意識する人が少なくなりました。
そういう国民は発展しないと思います。
いま日本に確たるものがなく、漂流しているがごとき感があることと、
国恩という言葉も意識も薄れていることとは無縁ではないと思います。
『生きる力になる言葉』致知出版社
中国の「大学」の中に、
「物に本末(ほんまつ)有り。
事に終始(しゅうし)有り。
先後(せんご)する所を知れば、則(すなわ)ち道に近し」の一文がある。
物には「本(もと)」と「末(すえ)」があるということ。
事には始めと終わりがある、ということ。
何が本で、何が末か。
何が始めで、何が終わり(最後)か。
その順序を間違えると、あらゆる事はスムーズに運びませんよ、ということです。
(以上、同書より)
我々は本という原点忘れてしまうと、常に右往左往しなければいけない。
「木を見て森を見ず」のように、枝葉を見て、本質を見ようとしないからだ。
どんな事象にも根っこはある。
それが「先縁」という最初に結んだ縁。
歌にもあるように、「義理が廃(すた)ればこの世は闇」だ。
人の縁、親の縁、国の縁…
すべての「先縁」を大事にしたい。

生きていく上で、「人・親。国の縁」て本当に大事ですよね
それに、ブログでの縁もですね
「人生で大事なものは何か」
たくさんの人たちの答えを一語に集約すると、
「先縁尊重(せんえんそんちょう)」という言葉に表現できると思います。
原点の人を忘れないで大事にするということです。
例えばAさんからBさんを紹介され、Bさんと大変親しくなり、Aさんを忘れてしまう。
挙げ句は無視したり、不義理をする。
そういう原点の人を大事にしない人は運命から見放されてしまう、ということです。
私の知っている経営者にこういう方がいます。
その人は丁稚(でっち)奉公に入った店の主人から、
ある日突然、理不尽に解雇されたにもかかわらず、
毎年正月に、その元主人の家に年始の挨拶に行くことを欠かさなかった、といいます。
普通なら恨みに思っても不思議はないところですが、
自分がこうして曲がりなりにも商いをやっているのは、
その元主人が自分に仕事を教えてくれたおかげだという原点を忘れなかったのです。
この人はまさに先縁尊重を実戦した人です。
この人の会社が創業44年、なおも隆盛しているのは、この精神と無縁ではないと思います。
先縁の原点は親です。
親がいなければ、私たちは誰一人この世に存在していません。
その親を大事にしない人は、やはり運命が発展していきません。
親は、いわば根っこですね。
根っこに水をやらなければ、あらゆる植物は枯れてしまいます。
親を大事にするというのは、根っこに水をやるのと同じです。
「父母の恩の有無厚薄を問わない。父母即恩である」
と西晋一郎先生はいっています。
まさに至言です。
この覚悟のもとに立つ時、人生に真の主体が立つのだと思います。
そして、その親の恩をさらにさかのぼってゆくと、国というものに行きつきます。
この国のあることによって、私たち祖先はその生命を維持継承してきたのです。
即ち、国恩です。
国恩あることによって、私たちはいまここに、生きています。
最近はこの“国の恩”ということを意識する人が少なくなりました。
そういう国民は発展しないと思います。
いま日本に確たるものがなく、漂流しているがごとき感があることと、
国恩という言葉も意識も薄れていることとは無縁ではないと思います。
『生きる力になる言葉』致知出版社
中国の「大学」の中に、
「物に本末(ほんまつ)有り。
事に終始(しゅうし)有り。
先後(せんご)する所を知れば、則(すなわ)ち道に近し」の一文がある。
物には「本(もと)」と「末(すえ)」があるということ。
事には始めと終わりがある、ということ。
何が本で、何が末か。
何が始めで、何が終わり(最後)か。
その順序を間違えると、あらゆる事はスムーズに運びませんよ、ということです。
(以上、同書より)
我々は本という原点忘れてしまうと、常に右往左往しなければいけない。
「木を見て森を見ず」のように、枝葉を見て、本質を見ようとしないからだ。
どんな事象にも根っこはある。
それが「先縁」という最初に結んだ縁。
歌にもあるように、「義理が廃(すた)ればこの世は闇」だ。
人の縁、親の縁、国の縁…
すべての「先縁」を大事にしたい。

生きていく上で、「人・親。国の縁」て本当に大事ですよね

それに、ブログでの縁もですね

2013年08月29日
中止になっていた有田川カワニバル花火大会が開催!
24日に行われるはずだった、

【ポスター】
有田川カワニバルが天候が悪く中止に・・・
中止になりましたが、
花火大会だけは、今晩(29日)開催されます! (今日も天候が・・・
)
詳しくは、こちらをご覧になってみて下さい
わたくしは、消防で警戒しないといけませんので、
花火は、真下で見る事に
しっかり警戒しながら楽しみたいと思います
久しぶりの投稿でした

【ポスター】
有田川カワニバルが天候が悪く中止に・・・
中止になりましたが、
花火大会だけは、今晩(29日)開催されます! (今日も天候が・・・

詳しくは、こちらをご覧になってみて下さい

わたくしは、消防で警戒しないといけませんので、
花火は、真下で見る事に

しっかり警戒しながら楽しみたいと思います

久しぶりの投稿でした
