2013年05月19日
能力を伸ばす指導(接し方)とは・・・ 和歌山北高校体操部顧問・田中章二さんの言葉
致知2013年6月号 致知随想より
体操日本代表の田中三兄妹(和仁選手・佑典選手・理恵選手)の父親であり、
和歌山北高校体操部顧問・田中章二さんの言葉
人の話をよく聞いたり、場の空気を読めたりする精神年齢の高い子は上達も早いため、
そうした機会や課題をなるべく多く与えたいと考えてきた。
これは長男の和仁が3歳の時のこと。
スーパーへ行くと、キッズコーナーにお金を入れれば動く電動式の乗り物があった。
和仁は跨って遊んでいたが、
私は最初からお金を入れてやることはせず、その日はそのまま帰ることにした。
次に行った時、和仁の目線の先に、動いている乗り物で遊ぶ子供の姿があった。
和仁はその子が乗り物から降りるとすぐそちらへ駆けていったが、
止まってしまった乗り物はもう動いてはくれない。
3回目、和仁は自分は乗り物に乗ろうとはせず、やってきた親子連れの姿を見ていた。
そしてその親がお金を入れて乗り物が動くところを目にしたのだろう。
私のほうへ駆け寄ってきて、
「お父さん! あそこにお金を入れたら動くんや」
と実に嬉しそうに話をした。
その時、私は単にそうかとお金を渡すのではなく、
「おまえ、よう見抜いたなぁ!
自分で分からんことがあった時には、まず周りをよく見ることが大事なんや。
おまえは凄い。
きょうは好きなだけ乗せてやる」と誉めちぎった。
和仁は7回連続で心ゆくまで乗り物に乗った。
これと同じことがスポーツ指導にも言えるだろう。
大人に求められるのは子供が自ら考え、
答えを出すのをじっと待ってやることで、
端から正解を教えてしまっては本人の身にならない。
身体能力がいかに恵まれていても、
それだけで強くなっていけるのは小学校6年生程度までがせいぜいで、
頭を使えない子は必ず行き詰まってしまう。
子供が持つ可能性は無限だが、その能力を伸ばしてやるための環境づくりをし、
いかに本気に、真剣に取り組ませることができるかは、
我われ大人の役割であり、責任であると言えるだろう。
少しでも役割、責任が果たせるよう、
今日は、福岡まで勉強に行って来ます!

【パンフレット】
体操日本代表の田中三兄妹(和仁選手・佑典選手・理恵選手)の父親であり、
和歌山北高校体操部顧問・田中章二さんの言葉
人の話をよく聞いたり、場の空気を読めたりする精神年齢の高い子は上達も早いため、
そうした機会や課題をなるべく多く与えたいと考えてきた。
これは長男の和仁が3歳の時のこと。
スーパーへ行くと、キッズコーナーにお金を入れれば動く電動式の乗り物があった。
和仁は跨って遊んでいたが、
私は最初からお金を入れてやることはせず、その日はそのまま帰ることにした。
次に行った時、和仁の目線の先に、動いている乗り物で遊ぶ子供の姿があった。
和仁はその子が乗り物から降りるとすぐそちらへ駆けていったが、
止まってしまった乗り物はもう動いてはくれない。
3回目、和仁は自分は乗り物に乗ろうとはせず、やってきた親子連れの姿を見ていた。
そしてその親がお金を入れて乗り物が動くところを目にしたのだろう。
私のほうへ駆け寄ってきて、
「お父さん! あそこにお金を入れたら動くんや」
と実に嬉しそうに話をした。
その時、私は単にそうかとお金を渡すのではなく、
「おまえ、よう見抜いたなぁ!
自分で分からんことがあった時には、まず周りをよく見ることが大事なんや。
おまえは凄い。
きょうは好きなだけ乗せてやる」と誉めちぎった。
和仁は7回連続で心ゆくまで乗り物に乗った。
これと同じことがスポーツ指導にも言えるだろう。
大人に求められるのは子供が自ら考え、
答えを出すのをじっと待ってやることで、
端から正解を教えてしまっては本人の身にならない。
身体能力がいかに恵まれていても、
それだけで強くなっていけるのは小学校6年生程度までがせいぜいで、
頭を使えない子は必ず行き詰まってしまう。
子供が持つ可能性は無限だが、その能力を伸ばしてやるための環境づくりをし、
いかに本気に、真剣に取り組ませることができるかは、
我われ大人の役割であり、責任であると言えるだろう。
少しでも役割、責任が果たせるよう、
今日は、福岡まで勉強に行って来ます!

【パンフレット】
2013年05月08日
この親がダメだなと思う回答は・・・ あなたの子育ての目標はなんですか?
臨床心理士、奥田健次氏の心に響く言葉より…
親御さんに「あなたの子育ての目標はなんですか?」と聞いたことがあります。
私が「この親、ダメだなあ」と思う親の回答は、
「子どもをいい学校に入れることです」というようなものです。
本当に駄目な考えです。
いい学校に入れたって、人を殺すのもいれば、詐欺をくり返すのもいます。
その先には何があるのか?
いい大学をでて、いい就職?
こんなことを考えている親も多いです。
いい就職の先には?
金銭的にも恵まれているのに、病気になってしまう人もいるのです。
私は子育ての目標について講演会などでお話するとき、
二つの態度を大切な価値として伝えています。
子育ての目標は、心から「ごめんなさい」と「ありがとう」を言える人間にすることです。
これは、大人の私たちにとっても、かなりむずかしいことでしょう。
ボランティアをすることや、寄附をすることのほうがかんたんなのではないかと思うほどです。
「自分はぜったいに正しい」
「自分の努力と才能のおかげで成功した」
と思っている親子には、とてもこの目標を達成することは無理でしょう。
心から「ごめんなさい」。
心から「ありがとう」。
こんな態度がとれる子どもに育てられた親御さんは、勲章ものです。
『子育てプリンシプル』一ツ橋書店
心理学(交流分析)のゴールは自律だと言われる。
自律とは、自ら律する事ができる、
自らの立てた規範にしたがって行動する事ができることだ。
つまり、奥田氏のいう、プリンシプルという原理原則や価値観や規範を持って行動できること。
我慢しなければいけないときには、我慢できる。
怒ったりキレてはいけないときには、キレないし怒らない
悪いことをしたときには、素直に「ごめんなさい」と謝れる。
そして、喜ぶときには喜び、感謝するときには「ありがとう」と心から言うことができる。
これらの価値観は全て、子どもがまだ小さかった頃の、親の躾(しつけ)や訓練から生まれる。
親の生き様(ざま)や親の価値観ほど、子どもに影響を与えるものはない。
以前にご紹介した~

【久保田カヨ子先生の本】
妻に、結婚する前から子育ての事を話していたので、
わたくしの思いを実現出来る様、協力してくれています。
今では、
カヨ子ばあちゃんの本を買って来てと頼んでもないのに、
買って来て勉強してくれています。
わたしよりも勉強してるようなぁ~(笑)
自律というのを目標に、子育てを頑張りたい!
親御さんに「あなたの子育ての目標はなんですか?」と聞いたことがあります。
私が「この親、ダメだなあ」と思う親の回答は、
「子どもをいい学校に入れることです」というようなものです。
本当に駄目な考えです。
いい学校に入れたって、人を殺すのもいれば、詐欺をくり返すのもいます。
その先には何があるのか?
いい大学をでて、いい就職?
こんなことを考えている親も多いです。
いい就職の先には?
金銭的にも恵まれているのに、病気になってしまう人もいるのです。
私は子育ての目標について講演会などでお話するとき、
二つの態度を大切な価値として伝えています。
子育ての目標は、心から「ごめんなさい」と「ありがとう」を言える人間にすることです。
これは、大人の私たちにとっても、かなりむずかしいことでしょう。
ボランティアをすることや、寄附をすることのほうがかんたんなのではないかと思うほどです。
「自分はぜったいに正しい」
「自分の努力と才能のおかげで成功した」
と思っている親子には、とてもこの目標を達成することは無理でしょう。
心から「ごめんなさい」。
心から「ありがとう」。
こんな態度がとれる子どもに育てられた親御さんは、勲章ものです。
『子育てプリンシプル』一ツ橋書店
心理学(交流分析)のゴールは自律だと言われる。
自律とは、自ら律する事ができる、
自らの立てた規範にしたがって行動する事ができることだ。
つまり、奥田氏のいう、プリンシプルという原理原則や価値観や規範を持って行動できること。
我慢しなければいけないときには、我慢できる。
怒ったりキレてはいけないときには、キレないし怒らない
悪いことをしたときには、素直に「ごめんなさい」と謝れる。
そして、喜ぶときには喜び、感謝するときには「ありがとう」と心から言うことができる。
これらの価値観は全て、子どもがまだ小さかった頃の、親の躾(しつけ)や訓練から生まれる。
親の生き様(ざま)や親の価値観ほど、子どもに影響を与えるものはない。
以前にご紹介した~

【久保田カヨ子先生の本】
妻に、結婚する前から子育ての事を話していたので、
わたくしの思いを実現出来る様、協力してくれています。
今では、
カヨ子ばあちゃんの本を買って来てと頼んでもないのに、
買って来て勉強してくれています。
わたしよりも勉強してるようなぁ~(笑)
自律というのを目標に、子育てを頑張りたい!
2012年12月18日
欲しいという方にお譲り致します(^-^) 特に女性の方に!
わたくしが参加させていただいている二里町をなんとかしゅう会の
初代会長に、去年いただいたので前記事に続きご紹介を!

写真では、全部がわかりにくと思いましたので文章にしました。
久保田カヨ子式 いい子を育てる法則
一、オムツを替える時は視線を合わせ声を掛ける
話すことはできないが親の表情を見て、声を聞いている
一、「いないいないばぁ」は一日に五回以上やる
視線を集中させる
一、カラフルな子供服を着せる
色彩感覚を身につける
一、なるべくおんぶする
親と同じ目線(世界)を体験させる
一、幼児語を使わない
幼児語から正しい言葉を覚え直すのは二度手間
一、箸や鉛筆などはいきなり持たせず、正しく使っている姿を何度も見せる
親のマネをさせることが脳のミラーニューロンを刺激する。
見せる時は子供の背後から。向き合うと左右逆になる。
一、どっちが好き?と質問する
脳を使って「決断」させる訓練をする
一、お風呂の時など、十から数を減らしゼロまでカウントダウンする
ゼロという数学的な観念を知る
一、親が「ストップ」と言ったら行動を止める訓練をする
「NO GO行動」という。
これを覚えることにより危険回避行動を養う
一、ガラガラはゆっくり動かして使う
幼児は早い動きは認識できない。
遠くからガラガラを近づけて、視線の焦点があったところでゆっくりと動かす
一、生後一~二ヶ月のうちにストロー飲みを覚えさせる
吸う力を養う。口、舌を鍛え、呼吸や発声を養う
一、できるだけ多くの臭いを嗅がせる
いい臭いもイヤな臭いも感情(脳)に作用する
一、紙をたくさん破らせる(新聞紙など、できるだけ細かく)
手先の器用さと物質の構造を理解する能力(紙が破りやすい方向など)を養う
一、タオルやハンカチを三つ折りにたたませる
四つ折りだと角を合わせるだけ。三つ折りは目安が必要なので、
物をよく見て計算する能力が養われる
わたくしは、自分の子供(まだいませんが)が人様に迷惑を掛けないようにと
こういった本を参考(勉強中)にさせていただいています。
私個人がオススメしているだけですので
多くの方々に知っていただき、日本中がいい子でいっぱいになる事を
前記事でご紹介した本、

【久保田カヨ子先生の本】
この本、最近購入したのですが
前にこの本の事を妻に話していて、
知らない間に購入し読んで、実家に置いてる事を知らず・・・
なので、
ふたつありますので欲しい方にお譲り致します。
これだけではなんなんで、畳の敷ゴザでもお付け致しますね
欲しいという方は、オーナーメッセージの方にご連絡下さい(^-^)/
ブロガー様ではない方でもいいので!
当選・不当選の方、
この事はブログ記事に致しませんので、
こちらから折り返しご連絡致します。
一番最初に連絡頂いた方に差し上げますので
希望は、30分程度で行ける方(家)にお願いしたいかと
初代会長に、去年いただいたので前記事に続きご紹介を!

写真では、全部がわかりにくと思いましたので文章にしました。

一、オムツを替える時は視線を合わせ声を掛ける
話すことはできないが親の表情を見て、声を聞いている
一、「いないいないばぁ」は一日に五回以上やる
視線を集中させる
一、カラフルな子供服を着せる
色彩感覚を身につける
一、なるべくおんぶする
親と同じ目線(世界)を体験させる
一、幼児語を使わない
幼児語から正しい言葉を覚え直すのは二度手間
一、箸や鉛筆などはいきなり持たせず、正しく使っている姿を何度も見せる
親のマネをさせることが脳のミラーニューロンを刺激する。
見せる時は子供の背後から。向き合うと左右逆になる。
一、どっちが好き?と質問する
脳を使って「決断」させる訓練をする
一、お風呂の時など、十から数を減らしゼロまでカウントダウンする
ゼロという数学的な観念を知る
一、親が「ストップ」と言ったら行動を止める訓練をする
「NO GO行動」という。
これを覚えることにより危険回避行動を養う
一、ガラガラはゆっくり動かして使う
幼児は早い動きは認識できない。
遠くからガラガラを近づけて、視線の焦点があったところでゆっくりと動かす
一、生後一~二ヶ月のうちにストロー飲みを覚えさせる
吸う力を養う。口、舌を鍛え、呼吸や発声を養う
一、できるだけ多くの臭いを嗅がせる
いい臭いもイヤな臭いも感情(脳)に作用する
一、紙をたくさん破らせる(新聞紙など、できるだけ細かく)
手先の器用さと物質の構造を理解する能力(紙が破りやすい方向など)を養う
一、タオルやハンカチを三つ折りにたたませる
四つ折りだと角を合わせるだけ。三つ折りは目安が必要なので、
物をよく見て計算する能力が養われる
わたくしは、自分の子供(まだいませんが)が人様に迷惑を掛けないようにと
こういった本を参考(勉強中)にさせていただいています。
私個人がオススメしているだけですので

多くの方々に知っていただき、日本中がいい子でいっぱいになる事を

前記事でご紹介した本、

【久保田カヨ子先生の本】
この本、最近購入したのですが
前にこの本の事を妻に話していて、
知らない間に購入し読んで、実家に置いてる事を知らず・・・
なので、
ふたつありますので欲しい方にお譲り致します。
これだけではなんなんで、畳の敷ゴザでもお付け致しますね

欲しいという方は、オーナーメッセージの方にご連絡下さい(^-^)/
ブロガー様ではない方でもいいので!
当選・不当選の方、
この事はブログ記事に致しませんので、
こちらから折り返しご連絡致します。
一番最初に連絡頂いた方に差し上げますので

希望は、30分程度で行ける方(家)にお願いしたいかと

2012年12月17日
お子さんのプレゼントに・・・ カヨ子先生お薦めの絵本!
お子さん(幼児)のプレゼントにいかがでしょう
大型読み聞かせ本のなかで一番売れている本だそうです!

【久保田カヨ子先生お薦めの絵本】
はじめの一部を抜粋
* * * * * * * * * *
一日の終わりに、おはなしを一つ。
子どもと大人の、とくべつ幸せな時間です。
・・・・
おはなしをきいて育つ子どもは
たくさんのことば、たくさんのイメージを記憶の中にとどめます。
たくさんのことば、たくさんのイメージは心の世界を豊かに築き
豊かに生きぬく力の源となるのです。
・・・・
子どもは日々、成長します。
おなじおはなしに、ちがう反応がかえってきて
子どもの思いがけない成長を知る・・・・
そんな日も、きっとあることでしょう。
どうか、それをみのがさないで。
みまもる大人にとって、最上の喜びなのですから。
* * * * * * * * * *
関連の絵本で、こちらも→ いのちを感じる心が育つおはなし
前記事でもご紹介(2012/12/14記事)したのですが、
こちらもいかがですか
→ 0歳からのらくらく子育て カヨ子おばあちゃん 73の言葉
素敵な本・絵本ですので、ご紹介させて頂きました

大型読み聞かせ本のなかで一番売れている本だそうです!

【久保田カヨ子先生お薦めの絵本】
はじめの一部を抜粋
* * * * * * * * * *
一日の終わりに、おはなしを一つ。
子どもと大人の、とくべつ幸せな時間です。
・・・・
おはなしをきいて育つ子どもは
たくさんのことば、たくさんのイメージを記憶の中にとどめます。
たくさんのことば、たくさんのイメージは心の世界を豊かに築き
豊かに生きぬく力の源となるのです。
・・・・
子どもは日々、成長します。
おなじおはなしに、ちがう反応がかえってきて
子どもの思いがけない成長を知る・・・・
そんな日も、きっとあることでしょう。
どうか、それをみのがさないで。
みまもる大人にとって、最上の喜びなのですから。
* * * * * * * * * *
関連の絵本で、こちらも→ いのちを感じる心が育つおはなし
前記事でもご紹介(2012/12/14記事)したのですが、
こちらもいかがですか

素敵な本・絵本ですので、ご紹介させて頂きました

2012年12月14日
子育て~ご存知ない方へ! TVで放送、ヨコミネ式・・
以前、友達から、
この番組見た方がいいよと薦められた番組、
(ご存じの方が多いと思いますがご紹介を
)
【エチカの鏡~ココロにキクTV】
【YouTubeより】
実際、見てみたいと思い、
鹿児島県志布志市志布志町にある、たちばな保育園に今年(1月頃)行ってきました。
TVで見たままで~
子供達がイキイキと勉強し運動している姿を見学させていただいて、
(こういった事を見学(一部紹介)させてもらいました。YouTubeより)
そして、TVに写っていた子達が今は学童で勉強しているよという事で、
園長さんに連れて行ったいただきました。
園長さんが時間を取ってくれて、色々とお話を聞いて来ました。
見学OKという事でなので、興味がある方はいかがですか
伊万里でも、ヨコミネ式を取り入れてるところがあるようですね
関連してこちらもどうでしょう

【久保田カヨ子先生の本】
わたくし、お薦めの本です
将来の為(子供)、そして、地元活動に役立てたいと思い勉強中
ご存知ない方へ、参考にいかがかと思いましてご紹介させて頂きました
この番組見た方がいいよと薦められた番組、
(ご存じの方が多いと思いますがご紹介を

【エチカの鏡~ココロにキクTV】
【YouTubeより】
実際、見てみたいと思い、
鹿児島県志布志市志布志町にある、たちばな保育園に今年(1月頃)行ってきました。
TVで見たままで~
子供達がイキイキと勉強し運動している姿を見学させていただいて、
(こういった事を見学(一部紹介)させてもらいました。YouTubeより)
そして、TVに写っていた子達が今は学童で勉強しているよという事で、
園長さんに連れて行ったいただきました。
園長さんが時間を取ってくれて、色々とお話を聞いて来ました。
見学OKという事でなので、興味がある方はいかがですか

伊万里でも、ヨコミネ式を取り入れてるところがあるようですね

関連してこちらもどうでしょう


【久保田カヨ子先生の本】
わたくし、お薦めの本です

将来の為(子供)、そして、地元活動に役立てたいと思い勉強中

ご存知ない方へ、参考にいかがかと思いましてご紹介させて頂きました

2011年07月20日
子供は宝~ 命 性 生 食 の素晴らしいさ
一週間程前に佐賀のアバンセで行われた、
さまざまな命の物語、
野田かつひこさんのコンサートに行って来ました。
その時に買えなかった本を購入しました。

【3日間 命の輝き ー天使になった娘がのこしたものー】
知り合いも読んでみたいという事で
活動されているブロガーの皆様、これからも頑張って下さい
そして、
これも↓購入を、

【ここ ー食卓から始まる生教育ー】
前にも、ご紹介した本です。
こちらは↑ご紹介いただいた方にメールで送って頂いた文を載せています。
お借りして読んだ本でしたので、自分でも欲しいと思いまして購入を!
これも、読みたい人にお貸ししたいと思ってます。
とても良い本だと思いますので、
多くの方々に知って欲しいと思っています。
助産師 内田美智子先生の著書より引用です
親になる前にと
学生さんに、こんなメッセージを贈られています
誰かが喜んで食べてくれる幸せ
誰かが褒めてくれる嬉しさ
皆で食べる楽しさ
食べれば元気になる
そんな幸せを味わったあなたたちは
きっときっと幸せになります
これまで食べさせてもらった食事
これまでにかけられた言葉
これまでに愛された数
思い出すことができれば
素敵な大人になることができます
素敵な大人になりなさい
かっこいい男になりなさい
いい女になりなさい
素敵な恋をしなさい
あなたたちが愛してもらったように
大切な人を愛して愛して
そして
素敵な大人になりなさい
さまざまな命の物語、
野田かつひこさんのコンサートに行って来ました。
その時に買えなかった本を購入しました。

【3日間 命の輝き ー天使になった娘がのこしたものー】
知り合いも読んでみたいという事で

活動されているブロガーの皆様、これからも頑張って下さい

そして、
これも↓購入を、

【ここ ー食卓から始まる生教育ー】
前にも、ご紹介した本です。
こちらは↑ご紹介いただいた方にメールで送って頂いた文を載せています。
お借りして読んだ本でしたので、自分でも欲しいと思いまして購入を!
これも、読みたい人にお貸ししたいと思ってます。
とても良い本だと思いますので、
多くの方々に知って欲しいと思っています。
助産師 内田美智子先生の著書より引用です
親になる前にと
学生さんに、こんなメッセージを贈られています
誰かが喜んで食べてくれる幸せ
誰かが褒めてくれる嬉しさ
皆で食べる楽しさ
食べれば元気になる
そんな幸せを味わったあなたたちは
きっときっと幸せになります
これまで食べさせてもらった食事
これまでにかけられた言葉
これまでに愛された数
思い出すことができれば
素敵な大人になることができます
素敵な大人になりなさい
かっこいい男になりなさい
いい女になりなさい
素敵な恋をしなさい
あなたたちが愛してもらったように
大切な人を愛して愛して
そして
素敵な大人になりなさい