2013年04月07日
悪い習慣をなくし、いい習慣をたくさん身につけたい!
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
ドイツのレーゲンスブルグ大学ケンペンルマン博士らによる、マウスの実験報告がある。
ケンペルマン博士らのグループは、標準的な飼育ケースをふたつ用意して、
一方の飼育ケースには遊具である「回し車」を入れ、
もう一方のケースには何も入れず、それぞれマウスを飼育した。
当然ながら、一方のマウスは毎日遊具で遊び、
もう一方のマウスはとくに何をするでもなく、のんびりと暮らすことになる。
そうすると、日頃から回し車で遊んでいたマウスの脳内に、驚くべき変化が見られた。
なんと、何もしなかったマウスに比べて、
おそよ2倍もの新しい神経細胞(新生ニューロン)が生まれていることが確認されたのである。
また、回し車でなくとも、飼育ケースにトンネルや階段を設置するなど、
豊かな生活環境で過ごしたマウスも、
何もしなかったマウスに比べて60%も新生ニーロンの数が増えることが確認された。
こうした研究結果から、脳を成長させる新生ニューロンは、
外からやってくる何らかの「刺激」によって、
自在に増やすことができることが明らかになってきたのである。
あなた自身の毎日はどうだろうか?
やる気も活力もなく、何年も単調なマンネリ生活が続くと、
どうしても脳に入ってくる「刺激」は減っていく。
これは、遊び道具の入っていない飼育ケースで育つマウスのようなものだ。
しかし、どんな年齢になっても、脳に「刺激」を与えてやれば、
新生ニューロンはどんどん増えていくのである。
その「刺激」こそが「感動」なのだ。
感動で重要なことは、その刺激はあくまでも「予想もしなかった」ものでなければならい、という点だ。
つまり、「予定外」や「想定外」の刺激でなくては、感動とはならないのである。
脳にとっての感動とは、「予定外報酬」のことなのだ。
あらかじめ答えのわかっている報酬については、なかなか感動をともなわない。
そこで、
「習慣とは、結局のところ新たに同じことを繰り返すということではないのか?」
という疑問が生ずる。
たしかに、習慣とは繰り返しの作業である。
しかし、習慣には「いい習慣」と「悪い習慣」とがあることを忘れてはならない。
いい習慣とは何か?
ズバリ、感動をともなう習慣だ。
たとえば、誰もが必ず身につけている習慣に、食事がある。
そして美味しいお寿司を食べたとき、極上のワインを飲んだとき、わたしたちは間違いなく感動する。
それが以前に飲んだことのあるワインであっても、脳は同じことをただ続けているとは思わない。
当たり前の話だが、おいしいものは「何度食べてもおいしい」のである。
それでは、悪い習慣とはどういうものだろう?
感動のない習慣、何も感じることのできない習慣、そしてストレスを蓄積してしまう習慣だ。
夜更かし習慣、運動不足の習慣、コンビに弁当の食習慣、そして「趣味がない」という習慣。
これらから感動を得るのは不可能である。
気持のいい習慣、没頭できる習慣は、脳にとっても「いい習慣」である。
おいしい食事、適度な運動、恋愛や、それにやりがちのある仕事や趣味など、
さまざまなものがこれに該当する。
日頃使う言葉や口ぐせはとても大事な習慣だ。
ポジティブでいい言葉を使うことこそ、それが「いい習慣」の始まり。
いい口ぐせがその人の良き人生をつくり、そして、運のいいポジティブな人たちを引き寄せる。
ユーモアや笑いも習慣にできる。
会話の中にユーモアを織り交ぜようとすれば、笑えるネタを毎日探すようになる。
ユーモアや笑いが、自分の習慣となって身につけば、最強の「いい習慣」となる。
また、読書も、知的で、多くの感動を呼び起こす、「いい習慣」。
毎日続ければ、そこに気づきや驚きがある。
映画やスポーツを見たり、演劇を鑑賞したり、寄席に行ったりする、ということも大きな感動体験となる。
なにも、海外旅行に行くとか、高級旅館に泊まるというような、お金のかかることばかりではない。
もちろん、
日常の仕事の中や家庭生活に感動を見出すことが最高の「いい習慣」であるのは言うまでもない。
身近なことに感動できる、「いい習慣」を身につけたい。

いい習慣をたくさん身につけている人は、
魅力があり、周りの人を幸せに出来る人だと思いますね
ちょっとした事にも感動できる、そんな心豊かな人になりたいですね
ドイツのレーゲンスブルグ大学ケンペンルマン博士らによる、マウスの実験報告がある。
ケンペルマン博士らのグループは、標準的な飼育ケースをふたつ用意して、
一方の飼育ケースには遊具である「回し車」を入れ、
もう一方のケースには何も入れず、それぞれマウスを飼育した。
当然ながら、一方のマウスは毎日遊具で遊び、
もう一方のマウスはとくに何をするでもなく、のんびりと暮らすことになる。
そうすると、日頃から回し車で遊んでいたマウスの脳内に、驚くべき変化が見られた。
なんと、何もしなかったマウスに比べて、
おそよ2倍もの新しい神経細胞(新生ニューロン)が生まれていることが確認されたのである。
また、回し車でなくとも、飼育ケースにトンネルや階段を設置するなど、
豊かな生活環境で過ごしたマウスも、
何もしなかったマウスに比べて60%も新生ニーロンの数が増えることが確認された。
こうした研究結果から、脳を成長させる新生ニューロンは、
外からやってくる何らかの「刺激」によって、
自在に増やすことができることが明らかになってきたのである。
あなた自身の毎日はどうだろうか?
やる気も活力もなく、何年も単調なマンネリ生活が続くと、
どうしても脳に入ってくる「刺激」は減っていく。
これは、遊び道具の入っていない飼育ケースで育つマウスのようなものだ。
しかし、どんな年齢になっても、脳に「刺激」を与えてやれば、
新生ニューロンはどんどん増えていくのである。
その「刺激」こそが「感動」なのだ。
感動で重要なことは、その刺激はあくまでも「予想もしなかった」ものでなければならい、という点だ。
つまり、「予定外」や「想定外」の刺激でなくては、感動とはならないのである。
脳にとっての感動とは、「予定外報酬」のことなのだ。
あらかじめ答えのわかっている報酬については、なかなか感動をともなわない。
そこで、
「習慣とは、結局のところ新たに同じことを繰り返すということではないのか?」
という疑問が生ずる。
たしかに、習慣とは繰り返しの作業である。
しかし、習慣には「いい習慣」と「悪い習慣」とがあることを忘れてはならない。
いい習慣とは何か?
ズバリ、感動をともなう習慣だ。
たとえば、誰もが必ず身につけている習慣に、食事がある。
そして美味しいお寿司を食べたとき、極上のワインを飲んだとき、わたしたちは間違いなく感動する。
それが以前に飲んだことのあるワインであっても、脳は同じことをただ続けているとは思わない。
当たり前の話だが、おいしいものは「何度食べてもおいしい」のである。
それでは、悪い習慣とはどういうものだろう?
感動のない習慣、何も感じることのできない習慣、そしてストレスを蓄積してしまう習慣だ。
夜更かし習慣、運動不足の習慣、コンビに弁当の食習慣、そして「趣味がない」という習慣。
これらから感動を得るのは不可能である。
気持のいい習慣、没頭できる習慣は、脳にとっても「いい習慣」である。
おいしい食事、適度な運動、恋愛や、それにやりがちのある仕事や趣味など、
さまざまなものがこれに該当する。
日頃使う言葉や口ぐせはとても大事な習慣だ。
ポジティブでいい言葉を使うことこそ、それが「いい習慣」の始まり。
いい口ぐせがその人の良き人生をつくり、そして、運のいいポジティブな人たちを引き寄せる。
ユーモアや笑いも習慣にできる。
会話の中にユーモアを織り交ぜようとすれば、笑えるネタを毎日探すようになる。
ユーモアや笑いが、自分の習慣となって身につけば、最強の「いい習慣」となる。
また、読書も、知的で、多くの感動を呼び起こす、「いい習慣」。
毎日続ければ、そこに気づきや驚きがある。
映画やスポーツを見たり、演劇を鑑賞したり、寄席に行ったりする、ということも大きな感動体験となる。
なにも、海外旅行に行くとか、高級旅館に泊まるというような、お金のかかることばかりではない。
もちろん、
日常の仕事の中や家庭生活に感動を見出すことが最高の「いい習慣」であるのは言うまでもない。
身近なことに感動できる、「いい習慣」を身につけたい。

いい習慣をたくさん身につけている人は、
魅力があり、周りの人を幸せに出来る人だと思いますね

ちょっとした事にも感動できる、そんな心豊かな人になりたいですね

2013年04月06日
皆様がブログを楽しまれて、今日も良い一日になりますよう~(´▽`)
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
人を「笑わせよう」としている人は、日々、どうすれば人が笑えるかを考えている。
だから、自分が「楽しい」「おもしろい」と感じるものに意識を向けている。
人を「幸せにしよう」としている人は、日々、どうすれば人が幸せになれるかを考えている。
だから、自分が「幸せだ」と感じるものに意識を向けている。
人を「困らせよう」としている人は、日々、どうすれば人が困るかを考えている。
だから、自分が「困る」と感じることに意識を向けている。
人を「悲しませよう」としている人は、日々、どうすれば人が悲しむのかを考えている。
だから、自分が「悲しい」と感じることに意識を向けている。
人を「痛い目にあわせよう」としている人は、日々、どうすれば人が苦悩するかを考えている。
だから、自分が「つらい」と感じることに意識を向けている。
同じ世界に住んでいても、人が見ている世界は別のものだ。
だから、ほら、
あなたの「思っている」世界が、そこに「そのまま」あるじゃないか。
人を喜ばせようとしている人は、人を喜ばせることに興味や関心がある。
喜びにフォーカスしている人は、笑いや、笑顔や、明るい話題ばかりを集める。
債権取立て屋の新人育成法というのがあるそうだ。
それは一日中、テレビに向かって、ニュースであろうが天気予報であろうが、
相手が何を言っても、それに悪態をつき、イチャモンをつける、という訓練。
つまり、怒り、文句、非難、脅し、という暗い世界にフォーカスする。
「同じ世界に住んでいても、人が見ている世界は別のもの」
自分の思っている通りの世界がこの世に出現する。
どんなときも、楽しい、おもしろいという明るい面を見るようにして、幸せを引き寄せたい。
これからもブログを楽しみ、
そして、楽しんで見て頂けるようなブログになればと思います
ブロガーの皆様、
今日も一日~ そして、これからもブログを楽しみましょう

【ハート型の雲】
人を「笑わせよう」としている人は、日々、どうすれば人が笑えるかを考えている。
だから、自分が「楽しい」「おもしろい」と感じるものに意識を向けている。
人を「幸せにしよう」としている人は、日々、どうすれば人が幸せになれるかを考えている。
だから、自分が「幸せだ」と感じるものに意識を向けている。
人を「困らせよう」としている人は、日々、どうすれば人が困るかを考えている。
だから、自分が「困る」と感じることに意識を向けている。
人を「悲しませよう」としている人は、日々、どうすれば人が悲しむのかを考えている。
だから、自分が「悲しい」と感じることに意識を向けている。
人を「痛い目にあわせよう」としている人は、日々、どうすれば人が苦悩するかを考えている。
だから、自分が「つらい」と感じることに意識を向けている。
同じ世界に住んでいても、人が見ている世界は別のものだ。
だから、ほら、
あなたの「思っている」世界が、そこに「そのまま」あるじゃないか。
人を喜ばせようとしている人は、人を喜ばせることに興味や関心がある。
喜びにフォーカスしている人は、笑いや、笑顔や、明るい話題ばかりを集める。
債権取立て屋の新人育成法というのがあるそうだ。
それは一日中、テレビに向かって、ニュースであろうが天気予報であろうが、
相手が何を言っても、それに悪態をつき、イチャモンをつける、という訓練。
つまり、怒り、文句、非難、脅し、という暗い世界にフォーカスする。
「同じ世界に住んでいても、人が見ている世界は別のもの」
自分の思っている通りの世界がこの世に出現する。
どんなときも、楽しい、おもしろいという明るい面を見るようにして、幸せを引き寄せたい。
これからもブログを楽しみ、
そして、楽しんで見て頂けるようなブログになればと思います

ブロガーの皆様、
今日も一日~ そして、これからもブログを楽しみましょう


【ハート型の雲】
2013年04月04日
良い選手に変えたアドバイス~ イタリア・セリエAで選手を磨け上げた女性
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
出典:バルバラ・リッチ著『アヒルを白鳥に カエルを王子様に変える本』祥伝社
サッカー選手への注目度は非常に高く、ほんの小さなことすら取材の対象になります。
少し前のこと、イタリア屈指の、また国際的にも非常に有名なチームに所属する、
ある若いサッカー選手のお手伝いをしたことがあります。
この若い選手は当時、リザーブという立場でした。
彼の前にそびえるのは、ワールドカップに何度も出場した、ファンの信望も厚い、
20年近くも同じチームでプレーし続ける偉大な選手です。
この若者は、当然控えという役割を熱望していたわけではありません。
記者の前でも、隠すことなく不満を表し、
「ぼくはあの人と同じくらいやれる。でもベンチにいなければいけない」
「ぼくはいい選手だ。でも、ある人たちが引退しない限りプレーできない」
「控えにされるなんて不当だ」
などと言っていました。
取材の答えは、いつもネガティブな調子でした。
その結果は、毎回毎回、彼が文句を言っていると伝える記事です。
クラブの幹部は、何度も彼を呼び出して、監督の方針と決定に沿った行動をするように申し入れました。
一方で監督はますます腹を立てて、彼をベンチにとどめておきました。
彼は落ち込むばかりです。
この時私が使った作戦は、この経験を「前向き」に転換させるアドバイスでした。
「あのような偉大な選手の控えでいられるなんて、幸せなことです」と言うようにすること。
「たくさんのことが学べる、偉大な選手が目の前にいるのは、光栄なことだ」と思うこと。
「たとえベンチから出してもらえないのは不当だと思っても、
それを他の人に言うのは間違いだ」と考えること。
本当なら、黙って自分の番を待ち、いざ呼ばれた時に最高のプレーを見せるべきでした。
無意味にしゃべるよりは、自分の才能で証明したほうがいいのです。
この作戦を実行に移すチャンスは、すぐにやってきました。
イタリア国営テレビの取材が入りました。
選手は私と一緒に準備し、何か聞かれた時は、
私のアドバイスの方針に従って答えることに決めて、いざインタビューへ。
この時、彼とメディア、彼とファンの関係に、大きな変化が生まれたのです!
記者は、彼のポジティブな発言に驚いていましたが、すぐに、もっと前向きで明るい質問へと移りました。
質問はいつもの「いつもそんなに怒っているのはどうしてですか?」ではなく、
「調子がよさそうですね。どうしてですか?」
「もっと学びたい点というと、どういう点ですか?」
などの前向きなものでした。
取材の雰囲気はおだやかで、彼はいつもよりリラックスして、笑顔で答えていました。
翌日、クラブの幹部も変わりました。
このような明るい発言を聞いて、初めて、彼の問題への理解を示したのです。
これは、ちょっとしたことに注意し、問題点を直したことで、人との関係をよくすることができた例です。
バルバラ・リッチさんは、イタリア・セリエAでマーケティング・コミュニケーションのスペシャリストとして、
サッカー選手たちをセンスよく、知的で、華麗に磨き上げてきた女性だ。
バルバラ・リッチさんはこう語る。
「例えば、何だか感じの悪い選手。
実は、シャイなだけなのです。
やけに無愛想(ぶあいそう)で、失礼な感じのする選手。
本当は、取材への対応方法がよく分からず不安なだけなのです」
これは、サッカーだけでなく、一般の会社や社会でも同じことが言える。
自分の発言がまわりの人にどんなふうに聞こえているか、
その発言でどんなイメージを持たれるか、等々を考えないで発言している人は多い。
「アヒルを白鳥に カエルを王子様に」
ネットの発言も含めて、自らの発信する言葉や態度をもっと磨きたい。
前向き(ポジティブ)な人と一緒に居ると、
なんだかこっちらも元気をもらえますよね
周りの人を幸せに出来る人は、魅力がありますね!
わたくしも、
言葉や態度に磨きをかけて、周りの方々に愛される人(魅力ある人)になりたい。
サッカーに関する素敵な記事でしたので、ご紹介させて頂きました

出典:バルバラ・リッチ著『アヒルを白鳥に カエルを王子様に変える本』祥伝社
サッカー選手への注目度は非常に高く、ほんの小さなことすら取材の対象になります。
少し前のこと、イタリア屈指の、また国際的にも非常に有名なチームに所属する、
ある若いサッカー選手のお手伝いをしたことがあります。
この若い選手は当時、リザーブという立場でした。
彼の前にそびえるのは、ワールドカップに何度も出場した、ファンの信望も厚い、
20年近くも同じチームでプレーし続ける偉大な選手です。
この若者は、当然控えという役割を熱望していたわけではありません。
記者の前でも、隠すことなく不満を表し、
「ぼくはあの人と同じくらいやれる。でもベンチにいなければいけない」
「ぼくはいい選手だ。でも、ある人たちが引退しない限りプレーできない」
「控えにされるなんて不当だ」
などと言っていました。
取材の答えは、いつもネガティブな調子でした。
その結果は、毎回毎回、彼が文句を言っていると伝える記事です。
クラブの幹部は、何度も彼を呼び出して、監督の方針と決定に沿った行動をするように申し入れました。
一方で監督はますます腹を立てて、彼をベンチにとどめておきました。
彼は落ち込むばかりです。
この時私が使った作戦は、この経験を「前向き」に転換させるアドバイスでした。
「あのような偉大な選手の控えでいられるなんて、幸せなことです」と言うようにすること。
「たくさんのことが学べる、偉大な選手が目の前にいるのは、光栄なことだ」と思うこと。
「たとえベンチから出してもらえないのは不当だと思っても、
それを他の人に言うのは間違いだ」と考えること。
本当なら、黙って自分の番を待ち、いざ呼ばれた時に最高のプレーを見せるべきでした。
無意味にしゃべるよりは、自分の才能で証明したほうがいいのです。
この作戦を実行に移すチャンスは、すぐにやってきました。
イタリア国営テレビの取材が入りました。
選手は私と一緒に準備し、何か聞かれた時は、
私のアドバイスの方針に従って答えることに決めて、いざインタビューへ。
この時、彼とメディア、彼とファンの関係に、大きな変化が生まれたのです!
記者は、彼のポジティブな発言に驚いていましたが、すぐに、もっと前向きで明るい質問へと移りました。
質問はいつもの「いつもそんなに怒っているのはどうしてですか?」ではなく、
「調子がよさそうですね。どうしてですか?」
「もっと学びたい点というと、どういう点ですか?」
などの前向きなものでした。
取材の雰囲気はおだやかで、彼はいつもよりリラックスして、笑顔で答えていました。
翌日、クラブの幹部も変わりました。
このような明るい発言を聞いて、初めて、彼の問題への理解を示したのです。
これは、ちょっとしたことに注意し、問題点を直したことで、人との関係をよくすることができた例です。
バルバラ・リッチさんは、イタリア・セリエAでマーケティング・コミュニケーションのスペシャリストとして、
サッカー選手たちをセンスよく、知的で、華麗に磨き上げてきた女性だ。
バルバラ・リッチさんはこう語る。
「例えば、何だか感じの悪い選手。
実は、シャイなだけなのです。
やけに無愛想(ぶあいそう)で、失礼な感じのする選手。
本当は、取材への対応方法がよく分からず不安なだけなのです」
これは、サッカーだけでなく、一般の会社や社会でも同じことが言える。
自分の発言がまわりの人にどんなふうに聞こえているか、
その発言でどんなイメージを持たれるか、等々を考えないで発言している人は多い。
「アヒルを白鳥に カエルを王子様に」
ネットの発言も含めて、自らの発信する言葉や態度をもっと磨きたい。
前向き(ポジティブ)な人と一緒に居ると、
なんだかこっちらも元気をもらえますよね

周りの人を幸せに出来る人は、魅力がありますね!
わたくしも、
言葉や態度に磨きをかけて、周りの方々に愛される人(魅力ある人)になりたい。
サッカーに関する素敵な記事でしたので、ご紹介させて頂きました


2013年03月27日
億万長者がお金より残したいものとは・・・ 「万代の財」
齋藤孝 子どもと声に出して読みたい「実語教」より・・・
「富は自分が生きている間は大切なものですが、
死んでしまえば墓の中まで持って行けるものではありません。
それに対して智恵は万代も後まで残るものです。
自分が死んでも、子孫へと受け継がれていくものなのです」
富というのはお金とか宝石とか家や土地などをさしています。
これらのものは確かに大切ですが、自分が死んでしまえば、そこで終わってしまいます。
でも、智恵というものは、自分が死んだとしても、
二代目、三代目と受け継がれていって、万の位になるまで続いていくというのです。
京都に行くと、江戸時代からやっていますとか、
室町時代からやっていますという古いお店がたくさん残っています。
老舗といいますが、これらのお店は、創業者一代で終わるのではなくて、
子孫、孫、曾孫、玄孫…というふうに代々続いてきて、今に至っているのです。
これが「万代の財」というものです。
では、どうして富は一代で終わってしまうのに、智恵はずっと残るのでしょうか。
たぶんそれは、一代目が学んで得た智恵を子供に伝え、
孫に伝えていくと、それが子供の代、孫の代になって役に立つからではないかと思います。
お金を残すのも大事かもしれませんが、お金は使ってしまえばなくなります。
でも、智恵はいくら使ってもなくなりません。
だから、お金よりももっと大事なのは智恵を残すことなのだと、昔の人はいっているのです。
こんな例があります。
親がお金持ちで、たくさんのアパートを遺産として受け継いだのです。
アパートを経営していると、毎月家賃が入ってきますから、
その人は働く必要がありませんでした。
ところが、ギャンブルにお金を湯水のように使うようになってしまい、
その家はその人の代でダメになってしまいました。
どんなにたくさんお金を残してもダメなのです。
それよりも、子供にしっかり勉強をさせて、智恵をつけて、
子供が自分で働いて世の中で生きていけるように、
そして、人の役に立てるようにしなくてはいけません。
それが大人の役割です。
それを目標にするほうが、お金を残すよりずっと大切です。
この方も↓同じ事をおっしゃっています!
京都の久御山町の運送会社 株式会社栄興運 代表取締役
【福田健児さん】
【YouTubeより】
両親、お世話になっている方々に、
生活していく中で、色んな知恵を頂いているなと思います
頂いた知恵を活かして、社会に貢献出来れば素敵な事ですね
「富は自分が生きている間は大切なものですが、
死んでしまえば墓の中まで持って行けるものではありません。
それに対して智恵は万代も後まで残るものです。
自分が死んでも、子孫へと受け継がれていくものなのです」
富というのはお金とか宝石とか家や土地などをさしています。
これらのものは確かに大切ですが、自分が死んでしまえば、そこで終わってしまいます。
でも、智恵というものは、自分が死んだとしても、
二代目、三代目と受け継がれていって、万の位になるまで続いていくというのです。
京都に行くと、江戸時代からやっていますとか、
室町時代からやっていますという古いお店がたくさん残っています。
老舗といいますが、これらのお店は、創業者一代で終わるのではなくて、
子孫、孫、曾孫、玄孫…というふうに代々続いてきて、今に至っているのです。
これが「万代の財」というものです。
では、どうして富は一代で終わってしまうのに、智恵はずっと残るのでしょうか。
たぶんそれは、一代目が学んで得た智恵を子供に伝え、
孫に伝えていくと、それが子供の代、孫の代になって役に立つからではないかと思います。
お金を残すのも大事かもしれませんが、お金は使ってしまえばなくなります。
でも、智恵はいくら使ってもなくなりません。
だから、お金よりももっと大事なのは智恵を残すことなのだと、昔の人はいっているのです。
こんな例があります。
親がお金持ちで、たくさんのアパートを遺産として受け継いだのです。
アパートを経営していると、毎月家賃が入ってきますから、
その人は働く必要がありませんでした。
ところが、ギャンブルにお金を湯水のように使うようになってしまい、
その家はその人の代でダメになってしまいました。
どんなにたくさんお金を残してもダメなのです。
それよりも、子供にしっかり勉強をさせて、智恵をつけて、
子供が自分で働いて世の中で生きていけるように、
そして、人の役に立てるようにしなくてはいけません。
それが大人の役割です。
それを目標にするほうが、お金を残すよりずっと大切です。
この方も↓同じ事をおっしゃっています!
京都の久御山町の運送会社 株式会社栄興運 代表取締役
【福田健児さん】
【YouTubeより】
両親、お世話になっている方々に、
生活していく中で、色んな知恵を頂いているなと思います

頂いた知恵を活かして、社会に貢献出来れば素敵な事ですね

2013年03月24日
日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
英国放送協会(BBC)が、毎年、英国グローバルスキャン社と
米国メリーランド大学と共同で行う国際世論調査「カントリー・インフルエンス・ポール」があります。
この調査は、毎年世界20数カ国に住む2万~3万人を対象に、
世界に対し「よい影響を与える国」と、
逆に「悪い影響を与える国」を複数選んでもらう方式で行なわれています。
2012年度は、世界22カ国に住む総計2万4090人に対して実施されました。
結果は、最もよい影響を与える国に日本が選ばれました。
これにドイツ、カナダ、英国、中国が続きました。
「日本はよい影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で58%です。
特に、アメリカ、カナダ、英国、ナイジェリア、インドネシアでは70%以上にものぼります。
日本がよい影響を与えると思う理由については、
47%が「日本の経済・製品・サービスの素晴らしさ」、
22%が「日本の伝統文化の素晴らしさ」をあげています。
一方、「日本は悪い影響を与える」と答えた人は、
すべての調査対象国平均で21%と低くなっています。
ただし、中国で63%、韓国で58%と、この2カ国だけは高くなっており、
両国では、日本は悪影響を与えるとの答えが、好影響を与えるとの答えを上回っています。
「震災の影響にもかかわらず、東京が3年連続で最も好きな海外都市に選ばれる」…
英国の有力紙ガーディアンの読者が選ぶ
「ガーディアン・トラベル・アワード2012」の海外都市部門の結果です。
2位以下は、サンフランシスコ、セビリア、ベルリン、ケープタウンと続きます。
この東京の根強い人気の理由として、同紙の記者は次の4点をあげています。
1つは、共存です。
高と低、西洋と東洋、古いものと新しいものが混じり合い、
最先端の国際的アミューズメントパークのようだと評しています。
2つ目は、強いアイデンティティです。
新しいものをどんどん取り入れる一方で、日本らしさの根幹を失わないと分析しています。
3つ目は、豊富な見どころです。
秋葉原のメイド喫茶、原宿のファッション、銀座のショッピング、
築地魚市場、日本芸術の最高のコレクション東京国立博物館、
明治の香りの残る上野、江戸を感じさせる浅草、古都鎌倉、
開店と同時に従業員が一列に並びお辞儀をするデパートなどをあげています。
4つ目は、衛生面のよさです。
飲食店を例に、喧騒に満ちた場所でも非常に衛生的と評しています。
永田公彦氏は、フランスを拠点に活躍する国際経営コンサルタントだ。
日本は世界でもっとも称賛される国にも関わらず、
当の日本人は、自国に対して自信を持てない人が多い。
それは、戦後の自虐史観によるものと、
近隣の国々の日本非難(過去の歴史観等)による自信喪失だ。
しかし、世界の圧倒的多数の国々は、日本を称賛し、
日本に恋していることを忘れてはいけない、と永田氏は言う。
日本人自らがもう一度、日本の素晴らしい価値に目覚め、自信を取り戻したい。

わたくし、日本に生まれて(日本人で)良かったと本当に思います。
伝統文化が素敵で、日本が大好きです
なんといっても、
畳は世界に類をみない日本固有の文化ですのでね
英国放送協会(BBC)が、毎年、英国グローバルスキャン社と
米国メリーランド大学と共同で行う国際世論調査「カントリー・インフルエンス・ポール」があります。
この調査は、毎年世界20数カ国に住む2万~3万人を対象に、
世界に対し「よい影響を与える国」と、
逆に「悪い影響を与える国」を複数選んでもらう方式で行なわれています。
2012年度は、世界22カ国に住む総計2万4090人に対して実施されました。
結果は、最もよい影響を与える国に日本が選ばれました。
これにドイツ、カナダ、英国、中国が続きました。
「日本はよい影響を与える」と答えた人は、すべての調査対象国平均で58%です。
特に、アメリカ、カナダ、英国、ナイジェリア、インドネシアでは70%以上にものぼります。
日本がよい影響を与えると思う理由については、
47%が「日本の経済・製品・サービスの素晴らしさ」、
22%が「日本の伝統文化の素晴らしさ」をあげています。
一方、「日本は悪い影響を与える」と答えた人は、
すべての調査対象国平均で21%と低くなっています。
ただし、中国で63%、韓国で58%と、この2カ国だけは高くなっており、
両国では、日本は悪影響を与えるとの答えが、好影響を与えるとの答えを上回っています。
「震災の影響にもかかわらず、東京が3年連続で最も好きな海外都市に選ばれる」…
英国の有力紙ガーディアンの読者が選ぶ
「ガーディアン・トラベル・アワード2012」の海外都市部門の結果です。
2位以下は、サンフランシスコ、セビリア、ベルリン、ケープタウンと続きます。
この東京の根強い人気の理由として、同紙の記者は次の4点をあげています。
1つは、共存です。
高と低、西洋と東洋、古いものと新しいものが混じり合い、
最先端の国際的アミューズメントパークのようだと評しています。
2つ目は、強いアイデンティティです。
新しいものをどんどん取り入れる一方で、日本らしさの根幹を失わないと分析しています。
3つ目は、豊富な見どころです。
秋葉原のメイド喫茶、原宿のファッション、銀座のショッピング、
築地魚市場、日本芸術の最高のコレクション東京国立博物館、
明治の香りの残る上野、江戸を感じさせる浅草、古都鎌倉、
開店と同時に従業員が一列に並びお辞儀をするデパートなどをあげています。
4つ目は、衛生面のよさです。
飲食店を例に、喧騒に満ちた場所でも非常に衛生的と評しています。
永田公彦氏は、フランスを拠点に活躍する国際経営コンサルタントだ。
日本は世界でもっとも称賛される国にも関わらず、
当の日本人は、自国に対して自信を持てない人が多い。
それは、戦後の自虐史観によるものと、
近隣の国々の日本非難(過去の歴史観等)による自信喪失だ。
しかし、世界の圧倒的多数の国々は、日本を称賛し、
日本に恋していることを忘れてはいけない、と永田氏は言う。
日本人自らがもう一度、日本の素晴らしい価値に目覚め、自信を取り戻したい。

わたくし、日本に生まれて(日本人で)良かったと本当に思います。
伝統文化が素敵で、日本が大好きです

なんといっても、
畳は世界に類をみない日本固有の文化ですのでね

2013年03月23日
ブログが楽しくなったキッカケ! 有田のブロガー様との出会い~
ブログを始めたキッカケは、
叔父と先輩からの勧めで始めたのですが・・・
ブログが楽しくなったキッカケは、
先輩との事を記事にしたところ、ありたのトドさんからコメントを頂きまして・・・
先輩に、
「コメントを頂いたんですが、トドさんご存知ですかとお聞きしたところ、
知ってるから機会があれば紹介してあげるよ」と言って頂いて、
それから間もなく、本当にご紹介して頂いたんです
それからずっとコメントを頂いて~
それに、トドさんのお知り合いの方々(仲の良いブロガーさん)からもブログを拝見頂いて、
さらにブログが楽しくなった訳です
トドさん、何時も有難うございます。 感謝・感謝です

【トドさんとの写真】 誰が見ているのでしょうかね~(笑)
過去記事を見ていたら懐かしく、この様な記事を書いてみました
トドさん~
わたくし3月は忙しいので(残りわずかですが)、
4月に機会があればお食事でも
(カズ母さんも一緒に
)
久しぶりにお会いしたいので
飲みたいだけではないですよ(笑)
あっ・・・
この事は、妻には内緒ですよ
叔父と先輩からの勧めで始めたのですが・・・
ブログが楽しくなったキッカケは、
先輩との事を記事にしたところ、ありたのトドさんからコメントを頂きまして・・・
先輩に、
「コメントを頂いたんですが、トドさんご存知ですかとお聞きしたところ、
知ってるから機会があれば紹介してあげるよ」と言って頂いて、
それから間もなく、本当にご紹介して頂いたんです

それからずっとコメントを頂いて~
それに、トドさんのお知り合いの方々(仲の良いブロガーさん)からもブログを拝見頂いて、
さらにブログが楽しくなった訳です

トドさん、何時も有難うございます。 感謝・感謝です


【トドさんとの写真】 誰が見ているのでしょうかね~(笑)
過去記事を見ていたら懐かしく、この様な記事を書いてみました

トドさん~
わたくし3月は忙しいので(残りわずかですが)、
4月に機会があればお食事でも


久しぶりにお会いしたいので

飲みたいだけではないですよ(笑)
あっ・・・
この事は、妻には内緒ですよ

2013年03月22日
人生がつらくなった時に、天が味方してくれる人とは・・・
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
「病気が早く治る人」と「なかなか治らない人」の違いって、何だと思う?
それはね、人から体調を聞かれたとき、どう答えるかなんだよ。
例えば、ある病院に、二人のおばあさんが入院しているとするよね。
二人とも、同じ病気を患っていて、病気の進行具合も同じなんだよ。
お見舞いの人が、「あばあさん、体調はどうですか?」って聞いたとき、
一人のおばあさんは笑顔でこう答えたの。
「おかげさまで、昨日よりだいぶ良くなりました」
もうひとりのおばあさんは、顔をしかめて、こう答えたんだよ。
「お腹の痛みは治まったんだけど、まだ腰が痛くてね…。
これ、いつになったら、良くなるのかしらね?」
この二人のおばあさんは、どちらが早く治ったと思う?
「おかげさまで、だいぶ良くなりました」って
答えたおばあさんの方が、治るスピードがずっと早いんだよ。
病気が良くならない人の特徴って、「まだ、ここが…」って答えるの。
自分の体調がいちばん良かったころと比べて、
「あそこが痛い…」「ここが痛い…」って、痛いところを探しては、ずーっと言っているんだよ。
痛い痛い…って言ってる方もイヤだけど、聞いてる周りの人もつらいよね。
いくら自分が痛くても、
人の気持を暗くするようなことばかっかり言っている人って、天が味方してくれないよ。
天が応援してくれるのは、
治ったところを見つけて感謝して、「おかげさまで」って言える人なんだよ。
「おかげさまで」という言葉は、漢字にすると「お陰さまで」になるよね。
これって、「陰で動いたすべての力に感謝する」っていう意味なの。
いま自分が生きているその裏で、
たくさんの人の力が働いているから、生きていられるんだよね。
どんなにつらい状況にあっても、そこから「いいこと」を見つけ出せる人は、
格段に早く「つらい世界」から抜け出すことができる。
「悪いこと」「嫌なこと」を探し、<愚痴や不平不満、泣き言>、
を言えば言うほど、「つらい世界」にどっぷりはまる。
そして、まわりに不幸を拡散する。
暗い話で人の気持を冷やすのか、明るい話で人の気持をあたたかくするのか。
どちらに焦点(しょうてん)をあてるかで、人の生き方は全く変わってくる。
「いいこと」を見つけるのが上手な人は、「お陰さま」と、
どんなことにも感謝できる謙虚な心を持っている。
「お陰さま」の人生を歩みたい。
ホント、どんな時にも感謝できる謙虚な気持ちを忘れず、
周りの方々を大切にし、そして大切にされたいものですね!

「病気が早く治る人」と「なかなか治らない人」の違いって、何だと思う?
それはね、人から体調を聞かれたとき、どう答えるかなんだよ。
例えば、ある病院に、二人のおばあさんが入院しているとするよね。
二人とも、同じ病気を患っていて、病気の進行具合も同じなんだよ。
お見舞いの人が、「あばあさん、体調はどうですか?」って聞いたとき、
一人のおばあさんは笑顔でこう答えたの。
「おかげさまで、昨日よりだいぶ良くなりました」
もうひとりのおばあさんは、顔をしかめて、こう答えたんだよ。
「お腹の痛みは治まったんだけど、まだ腰が痛くてね…。
これ、いつになったら、良くなるのかしらね?」
この二人のおばあさんは、どちらが早く治ったと思う?
「おかげさまで、だいぶ良くなりました」って
答えたおばあさんの方が、治るスピードがずっと早いんだよ。
病気が良くならない人の特徴って、「まだ、ここが…」って答えるの。
自分の体調がいちばん良かったころと比べて、
「あそこが痛い…」「ここが痛い…」って、痛いところを探しては、ずーっと言っているんだよ。
痛い痛い…って言ってる方もイヤだけど、聞いてる周りの人もつらいよね。
いくら自分が痛くても、
人の気持を暗くするようなことばかっかり言っている人って、天が味方してくれないよ。
天が応援してくれるのは、
治ったところを見つけて感謝して、「おかげさまで」って言える人なんだよ。
「おかげさまで」という言葉は、漢字にすると「お陰さまで」になるよね。
これって、「陰で動いたすべての力に感謝する」っていう意味なの。
いま自分が生きているその裏で、
たくさんの人の力が働いているから、生きていられるんだよね。
どんなにつらい状況にあっても、そこから「いいこと」を見つけ出せる人は、
格段に早く「つらい世界」から抜け出すことができる。
「悪いこと」「嫌なこと」を探し、<愚痴や不平不満、泣き言>、
を言えば言うほど、「つらい世界」にどっぷりはまる。
そして、まわりに不幸を拡散する。
暗い話で人の気持を冷やすのか、明るい話で人の気持をあたたかくするのか。
どちらに焦点(しょうてん)をあてるかで、人の生き方は全く変わってくる。
「いいこと」を見つけるのが上手な人は、「お陰さま」と、
どんなことにも感謝できる謙虚な心を持っている。
「お陰さま」の人生を歩みたい。
ホント、どんな時にも感謝できる謙虚な気持ちを忘れず、
周りの方々を大切にし、そして大切にされたいものですね!

2013年03月17日
現在人気で某番組でもご紹介されてた~ 安倍総理も愛読の本!
某番組でもご紹介されていた本で、安倍総理も愛読の本です!
百田尚樹氏の~

【海賊とよばれた男(上下)】
こちらが↓上巻の~

【海賊とよばれた男 百田尚樹氏】
「ならん! ひとりの馘首(かくしゅ)もならん」――敗戦の夏、
異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐡造(くにおかてつぞう)は、
なにもかも失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。
しかし国岡商店は社員ひとりたりとも馘首せず、
旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながら、
たくましく再生していく。20世紀の産業を興し、
人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。
その石油を武器に変えて世界と闘った男とはいったい何者か
――実在の人物をモデルにした本格歴史経済小説、前編。
そして、
こちらが↓下巻の~

【海賊とよばれた男 百田尚樹氏】
敗戦後、日本の石油エネルギーを牛耳ったのは、巨大国際石油資本「メジャー」たちだった。
日系石油会社はつぎつぎとメジャーに蹂躙される。
一方、世界一の埋蔵量を誇る油田をメジャーのひとつ
アングロ・イラニアン社(現BP社)に支配されていたイランは、
国有化を宣言したため国際的に孤立、経済封鎖で追いつめられる。
1953年春、極秘裏に一隻の日本のタンカーが神戸港を出港した――。
「日章丸事件」に材をとった、圧倒的感動の歴史経済小説、ここに完結。
こちら↑の本は、
気になって、本屋さんに行った際なかったのでお聞きしたら、
「人気があってないんですよぉ~」とおっしゃったので、注文して購入致しました!
わたくし本を読むのが嫌いなんですが、
嫌いな事をしてみようと考え、最近色んな本を読んでいます!(そんな読んでませんがね
)
こちらの本はまだ読んでないのですが、早くご紹介したかったので!
他にも購入して読んだ本が御座いますので、後程ご紹介出来ればと思います
気になった方は、いかがでしょう
百田尚樹氏の~

【海賊とよばれた男(上下)】
こちらが↓上巻の~

【海賊とよばれた男 百田尚樹氏】
「ならん! ひとりの馘首(かくしゅ)もならん」――敗戦の夏、
異端の石油会社「国岡商店」を率いる国岡鐡造(くにおかてつぞう)は、
なにもかも失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。
しかし国岡商店は社員ひとりたりとも馘首せず、
旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながら、
たくましく再生していく。20世紀の産業を興し、
人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。
その石油を武器に変えて世界と闘った男とはいったい何者か
――実在の人物をモデルにした本格歴史経済小説、前編。
そして、
こちらが↓下巻の~

【海賊とよばれた男 百田尚樹氏】
敗戦後、日本の石油エネルギーを牛耳ったのは、巨大国際石油資本「メジャー」たちだった。
日系石油会社はつぎつぎとメジャーに蹂躙される。
一方、世界一の埋蔵量を誇る油田をメジャーのひとつ
アングロ・イラニアン社(現BP社)に支配されていたイランは、
国有化を宣言したため国際的に孤立、経済封鎖で追いつめられる。
1953年春、極秘裏に一隻の日本のタンカーが神戸港を出港した――。
「日章丸事件」に材をとった、圧倒的感動の歴史経済小説、ここに完結。
こちら↑の本は、
気になって、本屋さんに行った際なかったのでお聞きしたら、
「人気があってないんですよぉ~」とおっしゃったので、注文して購入致しました!
わたくし本を読むのが嫌いなんですが、
嫌いな事をしてみようと考え、最近色んな本を読んでいます!(そんな読んでませんがね

こちらの本はまだ読んでないのですが、早くご紹介したかったので!
他にも購入して読んだ本が御座いますので、後程ご紹介出来ればと思います

気になった方は、いかがでしょう

2013年03月11日
佐賀からも支えよう! 大切な事は忘れない事~東日本大震災
東日本大震災から2年になりました!
TVでの報道、新聞等で状況を知りますが、
被災者の方々のご苦労は、
わたくしの想像を遥かに超えるものなのだろうと思います。
震災にあってない人は、
時間が経つにつれ、あの日の事が薄れていっていくのでは思います。(仕方ない事かもしれませんが)
大切なのは、忘れない事ですねと、おっしゃっていました。
なので、
少しでも何か出来ないかと考え、(忘れない為に)
週に一度、二里公民館さんにお邪魔して支援(募金)をさせて頂いています。
これからも、忘れない為に続けていきたいと思います。

佐賀県(伊万里)からも支え合いましょう
TVでの報道、新聞等で状況を知りますが、
被災者の方々のご苦労は、
わたくしの想像を遥かに超えるものなのだろうと思います。
震災にあってない人は、
時間が経つにつれ、あの日の事が薄れていっていくのでは思います。(仕方ない事かもしれませんが)
大切なのは、忘れない事ですねと、おっしゃっていました。
なので、
少しでも何か出来ないかと考え、(忘れない為に)
週に一度、二里公民館さんにお邪魔して支援(募金)をさせて頂いています。
これからも、忘れない為に続けていきたいと思います。

佐賀県(伊万里)からも支え合いましょう

2013年03月01日
世界も注目する日本食! 管理栄養士さんが子供達の健康を考え~
致知2013年3月号特集「生き方」
母として学校給食に命を吹き込むより
一部をご紹介~
北海道の北東部にある置戸町。
人口2300人の小さな町がユニークな学校給食で全国から注目を集めています。
限られた予算の中で添加物のない食材を使い、
年間を通して1日も同じメニューを出さないといった徹底したこだわりがその理由です。
約40年間、管理栄養士として食改善を進め
“給食の鬼”の異名をとる佐々木十美さん(管理栄養士)のインタビュー
【記者:毎日の給食にはどのような思いを込めてこられたのですか?】
子供たちに食材の本当の味を覚えてほしいというのが一番の思いですね。
大人になった時にどんな食材を選ぶか、
どんなお店を選んで何を食べるかを決めるのは学校給食の経験だと思っているんです。
本当の味ですから魚は骨が入ったものを出しますし、辛口のカレーも出します。
「食べやすいものを」と言う方もいますが、決して子供に媚びることはしません。
それで残すことがあっても切り方や味付けを変えて何度でも出します。
そのことによって子供たちの味覚は磨かれていくんです。
使う野菜にも調味料にも徹底してこだわります。
通年で使うものはタマネギ、ニンジンなど数種類に限定し、
キュウリは夏場のみ、カボチャは冬至を過ぎたら出しません。
旬でないものを食べさせることには違和感があるし、
冬場にトマトやキュウリなど体を冷やす食材をあえて使う必要もない。
【記者:自ら農家に収穫に行かれることもあるそうですね】
同じ環境で育ったものを体が一番喜ぶという思いがありますから、
旬のものは極力地元産を使って、
その美味しさを子供たちに伝えたいと思っています。・・・・・
食事は器も大事だと思い、・・・・
合成樹脂の食器は見た目は普通でも傷つけると有害物質が出ることを知って
4・5年で全部変えました。代わりに安全な強化磁器にしてみたり、
以前から使っていた温かみのある木製も器は割れるので丁寧に扱うようになりました。・・・・
* * * * * * * * * *
今、世界も注目する日本食です。
ホント、日本食(日本の物)は素晴らしいと思います

【和食写真】
わたくしは、
お世話になっている方からパソコンに送って頂いているので、
致知を読む事が出来ます。(まだちょっとしか読んでませんが
福母さん、すいません
m(__)m)
皆様にご紹介したく、記事にさせて頂きました
chichi『致知』最新号の申込はこちらから
http://www.chichi.co.jp/guide.html
母として学校給食に命を吹き込むより
一部をご紹介~
北海道の北東部にある置戸町。
人口2300人の小さな町がユニークな学校給食で全国から注目を集めています。
限られた予算の中で添加物のない食材を使い、
年間を通して1日も同じメニューを出さないといった徹底したこだわりがその理由です。
約40年間、管理栄養士として食改善を進め
“給食の鬼”の異名をとる佐々木十美さん(管理栄養士)のインタビュー
【記者:毎日の給食にはどのような思いを込めてこられたのですか?】
子供たちに食材の本当の味を覚えてほしいというのが一番の思いですね。
大人になった時にどんな食材を選ぶか、
どんなお店を選んで何を食べるかを決めるのは学校給食の経験だと思っているんです。
本当の味ですから魚は骨が入ったものを出しますし、辛口のカレーも出します。
「食べやすいものを」と言う方もいますが、決して子供に媚びることはしません。
それで残すことがあっても切り方や味付けを変えて何度でも出します。
そのことによって子供たちの味覚は磨かれていくんです。
使う野菜にも調味料にも徹底してこだわります。
通年で使うものはタマネギ、ニンジンなど数種類に限定し、
キュウリは夏場のみ、カボチャは冬至を過ぎたら出しません。
旬でないものを食べさせることには違和感があるし、
冬場にトマトやキュウリなど体を冷やす食材をあえて使う必要もない。
【記者:自ら農家に収穫に行かれることもあるそうですね】
同じ環境で育ったものを体が一番喜ぶという思いがありますから、
旬のものは極力地元産を使って、
その美味しさを子供たちに伝えたいと思っています。・・・・・
食事は器も大事だと思い、・・・・
合成樹脂の食器は見た目は普通でも傷つけると有害物質が出ることを知って
4・5年で全部変えました。代わりに安全な強化磁器にしてみたり、
以前から使っていた温かみのある木製も器は割れるので丁寧に扱うようになりました。・・・・
* * * * * * * * * *
今、世界も注目する日本食です。
ホント、日本食(日本の物)は素晴らしいと思います


【和食写真】
わたくしは、
お世話になっている方からパソコンに送って頂いているので、
致知を読む事が出来ます。(まだちょっとしか読んでませんが


皆様にご紹介したく、記事にさせて頂きました

chichi『致知』最新号の申込はこちらから
http://www.chichi.co.jp/guide.html
2012年12月16日
貯めてたお金を・・・友達も継続を。 そして大事な選挙!
前記事の続き~
公民館にて友達も、
被災地への募金を継続してやってくれてます。

【友達 青穂】
年に何回かしている運動教室の参加費を、
貯蓄していたのを募金してくれています。
公民館館長さんのお話が胸に刺さったのではないかと思います。
わたくし達が継続して支援(募金)出来ているのも、
二里公民館館長さんがいらっしゃるからだと思っています。
これからも震災を忘れない様(被災者の方々のご苦労を)、少しの支援ですが継続していきたい。
話が変わりますが、
今日は選挙です。
TVでインタビューを受けてる方が、「期待していないから・何も変わらないと思うから」と
選挙には行きませんとおっしゃっているのを見ました。
選挙はとても大事な事です。
良い政治にするには、国民が参加しなければいけません。
無関心はいけないと思います。
行動しなければ、何も変わらない!
公民館にて友達も、
被災地への募金を継続してやってくれてます。

【友達 青穂】
年に何回かしている運動教室の参加費を、
貯蓄していたのを募金してくれています。
公民館館長さんのお話が胸に刺さったのではないかと思います。
わたくし達が継続して支援(募金)出来ているのも、
二里公民館館長さんがいらっしゃるからだと思っています。
これからも震災を忘れない様(被災者の方々のご苦労を)、少しの支援ですが継続していきたい。
話が変わりますが、
今日は選挙です。
TVでインタビューを受けてる方が、「期待していないから・何も変わらないと思うから」と
選挙には行きませんとおっしゃっているのを見ました。
選挙はとても大事な事です。
良い政治にするには、国民が参加しなければいけません。
無関心はいけないと思います。
行動しなければ、何も変わらない!
2012年12月15日
驚愕の事実~救うきっかけになればとご紹介を。 福島原発問題!
他の記事を投稿する予定でしたが、
福島の方が、多くの方に現状を知って欲しいとの事でご紹介を!
* * * * * * * * * *
みなさんにお願いがあります。
この情報をみなさんの力で拡散願います。
本日、今も福島原発で働く東電社員と懇談してきました。
驚愕の事実が分かりました。
東電社員及び家族の補償の打ち切りが決まったそうです。
昨日説明会があったそうです。
説明会は紛糾し、会社からは異議があれば裁判を起こせばいいだろうと言われたそうです。
また、説明会の資料は外部に絶対に公表しないように言われたそうです。
福島原発で働く社員の多くは警戒区域に住まいがありました。
いわば町の人間なのです。
補償の打ち切りの理由は、借り上げ住宅が借りられたのだから精神的苦痛はないとのことでした。
彼らは住まいを奪われ、家族を失いながらも、あの震災当日に命を削りながら働いた人間達です。
そして、これからの福島原発の収束を支えていく人間でもあります。
10月に家族分については補償すると約束したのは東京電力です。
しかし、2ヵ月もしないで反故にしたのです。
彼らも被災者であることは明白です。
いうなれば被災者への侮辱になるのです。
私の友人は本気で会社を辞めると言っていました。
怒りよりも悲しいと・・・・
何の為に今まで頑張ってきたのか分からないと
自分はまだしも家族まで補償されないことがつらいそうで、
離婚をしてなんとか家族だけでも救えないかとも考えていました。
彼らは原発設備のプロです。彼らの尽力なくして原発の収束はありません。
想像してください。やる気もなく、会社に恨みのある人間が原発を扱うことを。
彼らは原発をメルトダウンさせることもできてしまうくらいの知識はあります。
私が恐れていた事態が起きてしまいました。
東京電力に断固抗議します。
また、広野独身寮(通称Jビレッジ寮)を東京電力は
仮設住宅並みの設備を整えていると言っています。
うそです。スーパーハウスを安っぽくしたプレハブ寮です。
風呂もシャワーしかありません。トイレは仮設トイレです。車の持ち込みも禁止。
人間が暮らす最低限度しか整っていません。
そこに友人が何十人といます。今日あった友人は顔つきが依然の顔とはかけ離れていました。
そして皆が命を張った結果がこれかと、なかば頭がおかしくなっています。
東京電力社員で高給与なのは、上の人間だけです。
原発は地方採用の人間(高校卒)がおもです。
30代で400万ほどの年収です。
命を削り、人間的生活ができず、
会社の上層部の判断により起きた原発事故で生活を失なった人達が、
これしかもらえてないのです。
こういった人間が何百人もあの福島原発にいるのです。
彼らが辞めたら、原発の知識も薄い人間が福島原発を収束していくことになります。
改めて、東京電力という会社の暗部を知ったしだいです。
彼らは給与という足かせにより、強制労働させられているといっても過言ではないでしょう
私は今までの投稿で拡散希望など書いたことはありません。
しかし、今回の件については怒りを禁じえません。
お願いです。彼らを救うきっかけになる可能性を信じ拡散願います。
断言します。近い将来このままでは福島原発は最悪の結果が訪れます。
社員を守らない会社に未来はありません。
会社が社員をかえりみず、会社の存続だけを考え、
最低責任である補償すら果たさないのであれば、それは破滅を加速するだけです。
もう一度言います。
東京電力は命をかけた人間に、いやなら裁判を起こせと言いました。
これ脅しですよね。
友人はそれでも「頑張る」と言いました。
私は悲しくなりました。
「頑張らなくていいよ」と言いました。
とても切ないです。
たった2年でこれです。あと東電試算でも廃炉までに35年かかります。
どうかよろしくお願いいたします。
みなさんのお力を貸してください。
* * * * * * * * * *

多くの方に色んな情報を知って頂きたいと思い、少しの協力をさせて頂きました。
わたくし、友達と一緒に、
震災の事を忘れない様、少しの支援を継続しています。
福島の方が、多くの方に現状を知って欲しいとの事でご紹介を!
* * * * * * * * * *
みなさんにお願いがあります。
この情報をみなさんの力で拡散願います。
本日、今も福島原発で働く東電社員と懇談してきました。
驚愕の事実が分かりました。
東電社員及び家族の補償の打ち切りが決まったそうです。
昨日説明会があったそうです。
説明会は紛糾し、会社からは異議があれば裁判を起こせばいいだろうと言われたそうです。
また、説明会の資料は外部に絶対に公表しないように言われたそうです。
福島原発で働く社員の多くは警戒区域に住まいがありました。
いわば町の人間なのです。
補償の打ち切りの理由は、借り上げ住宅が借りられたのだから精神的苦痛はないとのことでした。
彼らは住まいを奪われ、家族を失いながらも、あの震災当日に命を削りながら働いた人間達です。
そして、これからの福島原発の収束を支えていく人間でもあります。
10月に家族分については補償すると約束したのは東京電力です。
しかし、2ヵ月もしないで反故にしたのです。
彼らも被災者であることは明白です。
いうなれば被災者への侮辱になるのです。
私の友人は本気で会社を辞めると言っていました。
怒りよりも悲しいと・・・・
何の為に今まで頑張ってきたのか分からないと
自分はまだしも家族まで補償されないことがつらいそうで、
離婚をしてなんとか家族だけでも救えないかとも考えていました。
彼らは原発設備のプロです。彼らの尽力なくして原発の収束はありません。
想像してください。やる気もなく、会社に恨みのある人間が原発を扱うことを。
彼らは原発をメルトダウンさせることもできてしまうくらいの知識はあります。
私が恐れていた事態が起きてしまいました。
東京電力に断固抗議します。
また、広野独身寮(通称Jビレッジ寮)を東京電力は
仮設住宅並みの設備を整えていると言っています。
うそです。スーパーハウスを安っぽくしたプレハブ寮です。
風呂もシャワーしかありません。トイレは仮設トイレです。車の持ち込みも禁止。
人間が暮らす最低限度しか整っていません。
そこに友人が何十人といます。今日あった友人は顔つきが依然の顔とはかけ離れていました。
そして皆が命を張った結果がこれかと、なかば頭がおかしくなっています。
東京電力社員で高給与なのは、上の人間だけです。
原発は地方採用の人間(高校卒)がおもです。
30代で400万ほどの年収です。
命を削り、人間的生活ができず、
会社の上層部の判断により起きた原発事故で生活を失なった人達が、
これしかもらえてないのです。
こういった人間が何百人もあの福島原発にいるのです。
彼らが辞めたら、原発の知識も薄い人間が福島原発を収束していくことになります。
改めて、東京電力という会社の暗部を知ったしだいです。
彼らは給与という足かせにより、強制労働させられているといっても過言ではないでしょう
私は今までの投稿で拡散希望など書いたことはありません。
しかし、今回の件については怒りを禁じえません。
お願いです。彼らを救うきっかけになる可能性を信じ拡散願います。
断言します。近い将来このままでは福島原発は最悪の結果が訪れます。
社員を守らない会社に未来はありません。
会社が社員をかえりみず、会社の存続だけを考え、
最低責任である補償すら果たさないのであれば、それは破滅を加速するだけです。
もう一度言います。
東京電力は命をかけた人間に、いやなら裁判を起こせと言いました。
これ脅しですよね。
友人はそれでも「頑張る」と言いました。
私は悲しくなりました。
「頑張らなくていいよ」と言いました。
とても切ないです。
たった2年でこれです。あと東電試算でも廃炉までに35年かかります。
どうかよろしくお願いいたします。
みなさんのお力を貸してください。
* * * * * * * * * *

多くの方に色んな情報を知って頂きたいと思い、少しの協力をさせて頂きました。
わたくし、友達と一緒に、
震災の事を忘れない様、少しの支援を継続しています。
2012年11月23日
人(国民)にとって大切な事ですね!
勤労感謝の日は、
勤労を尊び、豊かな生産を祝い、国民が互いの働きに感謝するため
の祝日として1948年に制定されました。
1945年まで11月23日は新嘗祭と呼ばれる祝日でした。
新嘗祭とは、天皇がその年の新穀を神様に供え、自らも食する宮中行事です。
この行事は各地の神社や農村でもその年の収穫を感謝する祭礼として行われてきました。
戦後の民主化にともない、神道の祭礼である新嘗祭としてではなく、
労働一般を尊びその成果に感謝する祝日としてこの日を祝うようになりました。
という事だそうです。

【畳屋息子】
仕事は、
色んな方と関わり、
そして、助け合い良い仕事が出来るものですよね。
仕事で関わる方々に感謝。
そして、仕事を頼んで下さる方に感謝
日々、仕事が出来ることに感謝・感謝です
生きていく(生活)上で、
働いて感謝され、充実感を得る事はとても大切ですね!
勤労を尊び、豊かな生産を祝い、国民が互いの働きに感謝するため
の祝日として1948年に制定されました。
1945年まで11月23日は新嘗祭と呼ばれる祝日でした。
新嘗祭とは、天皇がその年の新穀を神様に供え、自らも食する宮中行事です。
この行事は各地の神社や農村でもその年の収穫を感謝する祭礼として行われてきました。
戦後の民主化にともない、神道の祭礼である新嘗祭としてではなく、
労働一般を尊びその成果に感謝する祝日としてこの日を祝うようになりました。
という事だそうです。

【畳屋息子】
仕事は、
色んな方と関わり、
そして、助け合い良い仕事が出来るものですよね。
仕事で関わる方々に感謝。
そして、仕事を頼んで下さる方に感謝

日々、仕事が出来ることに感謝・感謝です

生きていく(生活)上で、
働いて感謝され、充実感を得る事はとても大切ですね!
2012年07月20日
ご存知~連帯貢献金制度て素晴らしい^^ 香川選手の移籍で~
FBでもシェアしたのですが、
素敵な記事でしたので、ブログでもご紹介を
(ブログしか見れない方にもと思いまして!)
* * * * * * * * * *
マーケティング 八塩圭子ゼミ「日経MJ 2012年7月16日号」より
先週イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)への
入団記者会見を行った香川真司選手だが、
ドルトムントに支払われる移籍金は約15億円と報じられている。
そして注目すべきは、
それとは別に選手の若かりし時代を支えたクラブにも
「連帯貢献金」が支払われるという点である。
12歳から15歳までの所属クラブは移籍金の0.25%(1年ごと)、
16歳から23歳までの所属クラブは0.5%を移籍先から受け取れる。
香川選手の場合、
今回の移籍で合計7500万円がユース時代の所属クラブなどに支払われる計算になる。
このFIFAの制度がサッカー界のすそ野拡大に寄与することこの上ない。
マンチェスター・ユナイテッドやレアル・マドリードなどの強豪チームには
人材も資金も集まるものだが、
それらを独占的に運用するのではなく、
その一部をサッカーを支えている幅広い層に分配することを目指している。
この制度により、
経済的に裕福でないチームにも資金が行き渡るほか、
「よい人材を育てよう」
という意識が高まることが大きい。
特に公立高校の教員などがほとんどボランティアに近い形で
サッカーチームを運営している日本においては、
情熱を注げば「報われる」ことがどんなに心の支えになることか。
これは、
FIFAがサッカー界全体を見据えて実行する壮大な
「インターナル・マーケティング」だといえる。
インターナル・マーケティングは、
企業や組織の内部に対して、
働く上での満足を高めるために行うマーケティングで、
主にサービス分野で重視されている。
顧客との接点である従業員が待遇ややりがいで満足していないことには、
よきサービスが提供できないという理由からである。
衰えることを知らないサッカー人気を見るにつけ、
関わる人々の意識の高さがいかに重要なのかを思い知らされる。
* * * * * * * * * *
素敵な記事を見る事が出来て嬉しかったぁ~
気分が良いので、サッカーの写真を

【社会人チームの写真】

【友達との写真】
サッカー
良いですねぇ
素敵な記事でしたので、ブログでもご紹介を

* * * * * * * * * *
マーケティング 八塩圭子ゼミ「日経MJ 2012年7月16日号」より
先週イングランド・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド(マンU)への
入団記者会見を行った香川真司選手だが、
ドルトムントに支払われる移籍金は約15億円と報じられている。
そして注目すべきは、
それとは別に選手の若かりし時代を支えたクラブにも
「連帯貢献金」が支払われるという点である。
12歳から15歳までの所属クラブは移籍金の0.25%(1年ごと)、
16歳から23歳までの所属クラブは0.5%を移籍先から受け取れる。
香川選手の場合、
今回の移籍で合計7500万円がユース時代の所属クラブなどに支払われる計算になる。
このFIFAの制度がサッカー界のすそ野拡大に寄与することこの上ない。
マンチェスター・ユナイテッドやレアル・マドリードなどの強豪チームには
人材も資金も集まるものだが、
それらを独占的に運用するのではなく、
その一部をサッカーを支えている幅広い層に分配することを目指している。
この制度により、
経済的に裕福でないチームにも資金が行き渡るほか、
「よい人材を育てよう」
という意識が高まることが大きい。
特に公立高校の教員などがほとんどボランティアに近い形で
サッカーチームを運営している日本においては、
情熱を注げば「報われる」ことがどんなに心の支えになることか。
これは、
FIFAがサッカー界全体を見据えて実行する壮大な
「インターナル・マーケティング」だといえる。
インターナル・マーケティングは、
企業や組織の内部に対して、
働く上での満足を高めるために行うマーケティングで、
主にサービス分野で重視されている。
顧客との接点である従業員が待遇ややりがいで満足していないことには、
よきサービスが提供できないという理由からである。
衰えることを知らないサッカー人気を見るにつけ、
関わる人々の意識の高さがいかに重要なのかを思い知らされる。
* * * * * * * * * *
素敵な記事を見る事が出来て嬉しかったぁ~
気分が良いので、サッカーの写真を


【社会人チームの写真】

【友達との写真】
サッカー

良いですねぇ

2012年07月18日
家庭でも、こういう事を教えるのが大切に。 道徳(修身)!
FBよりシェアを!
* * * * * * * * * * * *
江戸しぐさは上に立つ人のしぐさですが、
基本のひとつに人間互角の付き合いがありました。
つまり挨拶の仕方に身分の上下はなかったのです。
たとえば、
昨日入社したばかりの社員から
「おはようございます」
と挨拶されたら、
部長はもちろん社長でも、
「おはようございます」と応じました。
まかり間違っても、
偉そうにふんぞりかえって、
おもむろに頷くだけというような横柄な応対はしませんでした。
その理由は、江戸人たちが、
ことばの乱れは生活の乱れと、
自分自身を戒める目安にしていたからです。
つまり、
自分が乱暴な口のきき方をすれば、
相手もそのように応じてくる。
逆に、
相手が乱暴な話し方をしてくるのは、
自分の話し方がそもそも乱暴だから…と考えたのですね。
興奮してだんだん汚いことばで言い争い、
ついには殴りあいになる電車の中のけんかなんどは、
その典型ではないでしょうか。
ちなみにこうした汚いことばを
「手斧(ちょうな)ことば」
といいます。
手斧は荒削り用の大工道具のことで、
手斧の削り跡のような荒々しい言葉遣いのことです。
自分より弱い立場の人を相手に威張る、
自慢するのは最悪です。
野暮の骨頂です。
自分だけが注目を浴びれば人のことなどどうでもいい、
という目立ちたがり屋は、
最低の人として軽蔑されました。
ですから、
気のおけない酒の席などであっても、
同僚や後輩に忠告するつもりが自慢話になったりしないよう気を配りました。
また、
ちょっとした聞きかじりの知識をひけらかして、
いかにも、
よく知っているような言い方は大変に恥ずかしいこととしてつつしみました。
当人は気持ちよく話しているつもりでも、
かげで、
(底の浅い人…)と、
軽蔑されていることを忘れず、
その道の専門家に意見を述べるようなことも差し控えました。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
神社で神職の方に挨拶をすると、
こちらが恐縮するくらい丁寧な挨拶と、
立ち止まってきちっとした礼を返されることは多い。
日本の神社には、
古来よりの美しい礼法が連綿として残っている。
荒々しい言葉を発する人は、
まわりに荒々しい言葉を使う人が集まる。
言葉には、
その人の品格や教養がにじみ出る。
自分より目下の人、
立場の弱い人に対し、
名前を呼び捨てにしたり、
命令口調だったり、
偉そうに話す人は、
野暮で恥ずかしい人。
自分の子分にしたようなつもりかもしれないが、
いつまでもそれは通らない。
「ことばの乱れは生活の乱れ」
丁寧に話して、
話しすぎることはない。
どんなときも、
誰に対しても、
丁寧な言葉を心掛けたい。
* * * * * * * * * *
生活の乱れが、こういった事に繋がってくると思ったので!
虐め問題です。
虐め問題は、子供だけでなく大人もです。
辛い思いをするのは、
当事者(被害者・加害者)だけでなく、周りの方々も苦しい思いをします。

学校だけに任せるのではなく、家庭でも道徳(修身)教育が必要だと思います。
虐めがない社会を。
* * * * * * * * * * * *
江戸しぐさは上に立つ人のしぐさですが、
基本のひとつに人間互角の付き合いがありました。
つまり挨拶の仕方に身分の上下はなかったのです。
たとえば、
昨日入社したばかりの社員から
「おはようございます」
と挨拶されたら、
部長はもちろん社長でも、
「おはようございます」と応じました。
まかり間違っても、
偉そうにふんぞりかえって、
おもむろに頷くだけというような横柄な応対はしませんでした。
その理由は、江戸人たちが、
ことばの乱れは生活の乱れと、
自分自身を戒める目安にしていたからです。
つまり、
自分が乱暴な口のきき方をすれば、
相手もそのように応じてくる。
逆に、
相手が乱暴な話し方をしてくるのは、
自分の話し方がそもそも乱暴だから…と考えたのですね。
興奮してだんだん汚いことばで言い争い、
ついには殴りあいになる電車の中のけんかなんどは、
その典型ではないでしょうか。
ちなみにこうした汚いことばを
「手斧(ちょうな)ことば」
といいます。
手斧は荒削り用の大工道具のことで、
手斧の削り跡のような荒々しい言葉遣いのことです。
自分より弱い立場の人を相手に威張る、
自慢するのは最悪です。
野暮の骨頂です。
自分だけが注目を浴びれば人のことなどどうでもいい、
という目立ちたがり屋は、
最低の人として軽蔑されました。
ですから、
気のおけない酒の席などであっても、
同僚や後輩に忠告するつもりが自慢話になったりしないよう気を配りました。
また、
ちょっとした聞きかじりの知識をひけらかして、
いかにも、
よく知っているような言い方は大変に恥ずかしいこととしてつつしみました。
当人は気持ちよく話しているつもりでも、
かげで、
(底の浅い人…)と、
軽蔑されていることを忘れず、
その道の専門家に意見を述べるようなことも差し控えました。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
神社で神職の方に挨拶をすると、
こちらが恐縮するくらい丁寧な挨拶と、
立ち止まってきちっとした礼を返されることは多い。
日本の神社には、
古来よりの美しい礼法が連綿として残っている。
荒々しい言葉を発する人は、
まわりに荒々しい言葉を使う人が集まる。
言葉には、
その人の品格や教養がにじみ出る。
自分より目下の人、
立場の弱い人に対し、
名前を呼び捨てにしたり、
命令口調だったり、
偉そうに話す人は、
野暮で恥ずかしい人。
自分の子分にしたようなつもりかもしれないが、
いつまでもそれは通らない。
「ことばの乱れは生活の乱れ」
丁寧に話して、
話しすぎることはない。
どんなときも、
誰に対しても、
丁寧な言葉を心掛けたい。
* * * * * * * * * *
生活の乱れが、こういった事に繋がってくると思ったので!
虐め問題です。
虐め問題は、子供だけでなく大人もです。
辛い思いをするのは、
当事者(被害者・加害者)だけでなく、周りの方々も苦しい思いをします。

学校だけに任せるのではなく、家庭でも道徳(修身)教育が必要だと思います。
虐めがない社会を。
2012年07月17日
この方の様に、笑顔・行動が素敵な人に~ 稲盛和夫氏!
カンブリヤ宮殿に稲盛さんが出演(6月オンエアー)されたのを見ていて、
お話をされている時の笑顔が素敵だなと思いみてました。
その時のTVは、こちらをクリック
(ホント、笑顔が素敵なんです
)
(画面の稲盛和夫氏0628O.A.をクリック)
【写真はネット上より】

思い出したのが、エイブラハム・リンカーンの言葉
40歳を過ぎた人間は、
自分の顔に責任を持たなくてはならない。
リンカーン名言集は、こちらをクリック
二里町公民館館長さんから教えていただいた稲盛さんの言葉を!
(以前にも、ブログでご紹介させていただきました。)
* * * * * * * * * *
稲盛さんの経営哲学より
動機善なりや、私心なかりしか
(『心を高める、経営を伸ばす』より)
「動機善なりや」。私は、企業経営をする上で、こういうことを常としています。
それは、新しい事業に展開する場合などに、「動機善なりや」ということを自らに問うのです。
何かをしようとする場合、自問自答して、自分の動機の善悪を判断するのです。
善とは、普遍的に良きことであり、普遍的とは、誰から見てもそうだということです。
自分の利益、都合、格好などだけでものごとは全うできるものではありません。
その動機が自他ともに受け入れられるものでなければならないのです。
また、仕事を進めていくに当たって、「プロセス善なりや」ということを問うています。
結果を出すために不正な行為もいとわないということでは、いつかしっぺがえしを食らうことでしょう。
実行していく過程も、人の道を外れるものであってはならないはずです。
言い換えれば、「私心なかりしか」という問いかけが必要なのです。
自分の心、自己中心的な発想で事業を進めていないかを点検するのです。
私は、動機が善であり、実行過程が善であれば、結果は問う必要はない、
必ず成功すると固く信じています。
* * * * * * * * * *
この言葉は、二里町公民館事務室に飾っておられます。
素敵だなと思い、わたくしも館長さんにいただき部屋に飾っています。
お話をされている時の笑顔が素敵だなと思いみてました。
その時のTVは、こちらをクリック


(画面の稲盛和夫氏0628O.A.をクリック)
【写真はネット上より】

思い出したのが、エイブラハム・リンカーンの言葉
40歳を過ぎた人間は、
自分の顔に責任を持たなくてはならない。
リンカーン名言集は、こちらをクリック

二里町公民館館長さんから教えていただいた稲盛さんの言葉を!
(以前にも、ブログでご紹介させていただきました。)
* * * * * * * * * *
稲盛さんの経営哲学より
動機善なりや、私心なかりしか
(『心を高める、経営を伸ばす』より)
「動機善なりや」。私は、企業経営をする上で、こういうことを常としています。
それは、新しい事業に展開する場合などに、「動機善なりや」ということを自らに問うのです。
何かをしようとする場合、自問自答して、自分の動機の善悪を判断するのです。
善とは、普遍的に良きことであり、普遍的とは、誰から見てもそうだということです。
自分の利益、都合、格好などだけでものごとは全うできるものではありません。
その動機が自他ともに受け入れられるものでなければならないのです。
また、仕事を進めていくに当たって、「プロセス善なりや」ということを問うています。
結果を出すために不正な行為もいとわないということでは、いつかしっぺがえしを食らうことでしょう。
実行していく過程も、人の道を外れるものであってはならないはずです。
言い換えれば、「私心なかりしか」という問いかけが必要なのです。
自分の心、自己中心的な発想で事業を進めていないかを点検するのです。
私は、動機が善であり、実行過程が善であれば、結果は問う必要はない、
必ず成功すると固く信じています。
* * * * * * * * * *
この言葉は、二里町公民館事務室に飾っておられます。
素敵だなと思い、わたくしも館長さんにいただき部屋に飾っています。
2012年06月16日
1位は感謝の言葉、プレゼントと一緒に^^
前記事に続き、ご紹介を!
* * * * * * * * * *
僕の親戚はおそば屋さんをしている。
僕は日曜日や祝日に手伝いに行くことがあるが、
そんな中、
一本の電話があった。
それは出前の電話で
「おそばを一つだけ持って来てほしい」
という内容であった。
その人の家が近いということで、
僕が出前を持っていくことになった。
一番忙しい時間だったので、
電話があってから一時間ぐらいたってしまっていたので、
持っていった時におこられると思った。
その人の家までいそいで走っていった。
家につきチャイムを鳴らし元気よく
「おまちどうさまです」
と大声で言うと、
60歳くらいの女の人が出てきた。
その女の人はおこるどころか、
出てくるなり頭を深々と下げ、
「こんな忙しい時に、
一個だけ持ってきてもらってごめんなさいね。
大変だったでしょ。」
と言った。
驚いた。
言葉を失って立ちつくしていると
「おいくらですか?」
とたずねた。
僕はあわててお金をもらい、
出前の品をわたした。
そして、
さっきの言葉のお返しのように
「ありがとうございました」
と頭を下げた。
今まで僕は何回も出前に行っている。
その人たちも
「ありがとう」や「がんばれよ」
などと声をかけてくれるが、
あれほどていねいに言ってくれる人ははじめてだった。
もし、逆の立場でもあれほどていねいには言わないと思う。
それは心の中で
「出前を持って来てくれることがあたりまえ」とか
「ありがとう」と言うことが恥ずかしいと思っているからである。
お店にもどり
「あのお客様の出前は僕がいつも行くからね」
と働いているみんなに言った。
みんなは不思議そうに
「なんで?」と聞いた。
そして、今あったことを話すと
「いい経験をしたね」と言ってくれた。
その後、僕にこう話した。
「やっぱり人は言葉が大切だよね。
言葉で言わなきゃ伝わらないよね」と。
その通りだと思った。
夜の仕事も終わり、家に帰った。
そして、今度は家族のみんなに今日のことを話した。
すると親が
「言葉は一言で人を喜ばせ、
一言で悲しくさせる。
言葉ってすごいね」
と言った。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
たった一言で、
悲しくもなるし、
うれしくもなる。
それが、言葉の力だ。
心の中で、
どんなに思っていても、
言葉に出さなければ、
相手には伝わらない。
「ざるそば」を食べたいと心で深く念じていても、
「たぬきそば」と言えば
「たぬきそば」が出てくる。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「感謝します」
「うれしい」
「たのしい」
「しあわせ」
言葉一つで、世界が変わる。
* * * * * * * * * *
日曜は、父の日ですね~
TVを見ていたら、父の日には何が良いですかとのアンケートで、
1位が、「感謝の言葉」でした。
プレゼントよりも感謝の言葉・・・・ ん~ 素敵なお父さんばかりですね~
わたくし、友達が「母・父の日やってるよ」と聞いてから、
数年前からするようになりました。(忘れる事もありますが
)
プレゼントと一緒に感謝の言葉を付けると、とても喜ばれるでしょうね
恥ずかしいかと思いますが、日頃の感謝を言葉にしましょう

* * * * * * * * * *
僕の親戚はおそば屋さんをしている。
僕は日曜日や祝日に手伝いに行くことがあるが、
そんな中、
一本の電話があった。
それは出前の電話で
「おそばを一つだけ持って来てほしい」
という内容であった。
その人の家が近いということで、
僕が出前を持っていくことになった。
一番忙しい時間だったので、
電話があってから一時間ぐらいたってしまっていたので、
持っていった時におこられると思った。
その人の家までいそいで走っていった。
家につきチャイムを鳴らし元気よく
「おまちどうさまです」
と大声で言うと、
60歳くらいの女の人が出てきた。
その女の人はおこるどころか、
出てくるなり頭を深々と下げ、
「こんな忙しい時に、
一個だけ持ってきてもらってごめんなさいね。
大変だったでしょ。」
と言った。
驚いた。
言葉を失って立ちつくしていると
「おいくらですか?」
とたずねた。
僕はあわててお金をもらい、
出前の品をわたした。
そして、
さっきの言葉のお返しのように
「ありがとうございました」
と頭を下げた。
今まで僕は何回も出前に行っている。
その人たちも
「ありがとう」や「がんばれよ」
などと声をかけてくれるが、
あれほどていねいに言ってくれる人ははじめてだった。
もし、逆の立場でもあれほどていねいには言わないと思う。
それは心の中で
「出前を持って来てくれることがあたりまえ」とか
「ありがとう」と言うことが恥ずかしいと思っているからである。
お店にもどり
「あのお客様の出前は僕がいつも行くからね」
と働いているみんなに言った。
みんなは不思議そうに
「なんで?」と聞いた。
そして、今あったことを話すと
「いい経験をしたね」と言ってくれた。
その後、僕にこう話した。
「やっぱり人は言葉が大切だよね。
言葉で言わなきゃ伝わらないよね」と。
その通りだと思った。
夜の仕事も終わり、家に帰った。
そして、今度は家族のみんなに今日のことを話した。
すると親が
「言葉は一言で人を喜ばせ、
一言で悲しくさせる。
言葉ってすごいね」
と言った。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
たった一言で、
悲しくもなるし、
うれしくもなる。
それが、言葉の力だ。
心の中で、
どんなに思っていても、
言葉に出さなければ、
相手には伝わらない。
「ざるそば」を食べたいと心で深く念じていても、
「たぬきそば」と言えば
「たぬきそば」が出てくる。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「感謝します」
「うれしい」
「たのしい」
「しあわせ」
言葉一つで、世界が変わる。
* * * * * * * * * *
日曜は、父の日ですね~
TVを見ていたら、父の日には何が良いですかとのアンケートで、
1位が、「感謝の言葉」でした。
プレゼントよりも感謝の言葉・・・・ ん~ 素敵なお父さんばかりですね~
わたくし、友達が「母・父の日やってるよ」と聞いてから、
数年前からするようになりました。(忘れる事もありますが

プレゼントと一緒に感謝の言葉を付けると、とても喜ばれるでしょうね

恥ずかしいかと思いますが、日頃の感謝を言葉にしましょう


2012年06月15日
あなたにとっての、本当の宝は・・・
わたくしがフェイスブックで、
フィード購読させていただいてる方の記事より
* * * * * * * * * *
あるところに、
ひとりの貧しい農夫がいました。
この農夫は水飲み場に行くたびに、
水に映る自分のみじめな姿を見てため息をもらしていました。
(こんなに生活が苦しくっちゃ、幸せなんかとても手が届かねぇ…)
その日もいつものように水飲み場でため息をもらしていると、
あまりにも悲しくなって涙がこぼれ、
水に落ちました。
すると突然、
水の精が現われたのです。
「ずいぶんと悲しいようだねぇ」
と水の精は言いました。
「あんたの欲しい幸せってどんなものなんだい?
言ってみな。
そのとおりにしてやるからさ」
農夫は勢いこんで望みを並べたてました。
お城に住んで、
庭には魚も泳ぐような大きな池があって、
金銀財宝に囲まれて、
きれいな服を着て…。
「これが全部かなえば、もうまちがいなく幸せになれますだ!」
「よく考えなよ」
と水の精は言いました。
「急がなくてもいいんだから、
ようく考えてからにしな。
おれが消えたら、
もうそのあとで望みを変えることはできないんだぜ」
そこで農夫はよく考えて、
ダイヤモンドの装身具、
見わたすかぎりの土地、
小麦粉がどんどんあふれてくるような立派な水車
(なにしろこれがあればもう飢える心配はありません)
などを追加しました。
「最後にもう一度よく考えるんだな!
何か忘れちゃいないかい?
もうすぐおれは消えるぜ」
農夫はもう何も思いつきませんでした。
そこで、
「そんなら、土地をもっと増やして…
王さまよりも広い土地を頼みます」
と言っただけでした。
「そう言うんだら、ま、お望みどうりにしますかね」
と水の精は残念そうに言いました。
さて、水の精が消えたと思ったら、
農夫はもうお城の中にいました。
まわりには金銀財宝が積みあげられ、
窓から外を見れば地平の果てまで豊かな土地が広がっています。
けれども、
農夫のそばにはだれもいませんでした。
妻も、
子どもたちも、
友人たちも…。
農夫はひとりぼっちになってしまいました。
まったくのひとりぼっちに…。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
どんなに金銀財宝があろうが、
豪華な食事が山のようにあろうが、
一人ぽっちだったら何も楽しくない。
喜んでくれる人がいるから、
人は頑張れる。
応援する相手がいるから、
張り合いがある。
人間(にんげん)とかいて、
「じんかん」と読む。
人の間(あいだ)、
つまり人が住む世の中のことだ。
人間は、
人と人との間でしか生きることができない。
人とのご縁や、
絆(きずな)こそが本当の宝、
と心に深く刻みたい。
* * * * * * * * * *
以前記事にしたのですが、
「人生の財は友なり」 これを忘れず、これからも仲間を大切にしたい!
わたくしの、お気に入り写真

そして、
ブロガー様とのご縁にも感謝
フィード購読させていただいてる方の記事より
* * * * * * * * * *
あるところに、
ひとりの貧しい農夫がいました。
この農夫は水飲み場に行くたびに、
水に映る自分のみじめな姿を見てため息をもらしていました。
(こんなに生活が苦しくっちゃ、幸せなんかとても手が届かねぇ…)
その日もいつものように水飲み場でため息をもらしていると、
あまりにも悲しくなって涙がこぼれ、
水に落ちました。
すると突然、
水の精が現われたのです。
「ずいぶんと悲しいようだねぇ」
と水の精は言いました。
「あんたの欲しい幸せってどんなものなんだい?
言ってみな。
そのとおりにしてやるからさ」
農夫は勢いこんで望みを並べたてました。
お城に住んで、
庭には魚も泳ぐような大きな池があって、
金銀財宝に囲まれて、
きれいな服を着て…。
「これが全部かなえば、もうまちがいなく幸せになれますだ!」
「よく考えなよ」
と水の精は言いました。
「急がなくてもいいんだから、
ようく考えてからにしな。
おれが消えたら、
もうそのあとで望みを変えることはできないんだぜ」
そこで農夫はよく考えて、
ダイヤモンドの装身具、
見わたすかぎりの土地、
小麦粉がどんどんあふれてくるような立派な水車
(なにしろこれがあればもう飢える心配はありません)
などを追加しました。
「最後にもう一度よく考えるんだな!
何か忘れちゃいないかい?
もうすぐおれは消えるぜ」
農夫はもう何も思いつきませんでした。
そこで、
「そんなら、土地をもっと増やして…
王さまよりも広い土地を頼みます」
と言っただけでした。
「そう言うんだら、ま、お望みどうりにしますかね」
と水の精は残念そうに言いました。
さて、水の精が消えたと思ったら、
農夫はもうお城の中にいました。
まわりには金銀財宝が積みあげられ、
窓から外を見れば地平の果てまで豊かな土地が広がっています。
けれども、
農夫のそばにはだれもいませんでした。
妻も、
子どもたちも、
友人たちも…。
農夫はひとりぼっちになってしまいました。
まったくのひとりぼっちに…。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
どんなに金銀財宝があろうが、
豪華な食事が山のようにあろうが、
一人ぽっちだったら何も楽しくない。
喜んでくれる人がいるから、
人は頑張れる。
応援する相手がいるから、
張り合いがある。
人間(にんげん)とかいて、
「じんかん」と読む。
人の間(あいだ)、
つまり人が住む世の中のことだ。
人間は、
人と人との間でしか生きることができない。
人とのご縁や、
絆(きずな)こそが本当の宝、
と心に深く刻みたい。
* * * * * * * * * *
以前記事にしたのですが、
「人生の財は友なり」 これを忘れず、これからも仲間を大切にしたい!
わたくしの、お気に入り写真


そして、


2012年05月30日
冷静に今一度、自分の問題として考えてみませんか!
この前、ブログで記事にしてた
「放射能と震災がれきについて考える」講演会へ行って来ました。
武雄市立朝日小学校の

【体育館玄関】
始めに、武雄市長さんの挨拶があり

【樋渡啓祐市長さん】
そして、講演会講師
放射線医療の権威で、東大医学部准教授の

【中川 恵一先生】
中川先生、樋渡武雄市長さんがおっしゃってましたが、
御用学者の話、利益追求メディアの情報だけではダメですと。
「よく(御用学者と)言われるが、
東京電力をはじめ電力会社から寄付金をもらったことは全くない。ゼロです。
それから政府との関係についても、
内閣参与になれと言われたことがあるが、お断りしました。
自由な情報発信が出来なくなるからです」
↑中川先生の記事より
お話を聞いていたら、
市長さんが震災の事でやろうとしてる事の誤解を、多くの方がされてるのではと思いました。
やっぱり、しがらみのない方のお話を聞かないとダメだなと思いました。
*武雄市長さんブログ記事より*
中川先生のおっしゃることを鵜呑みにする必要はありません。
判断材料の一つにしてほしいのです。
わたくしもそうだと思っていたので、
色んな意見を聞いて考えようと思い今回お話を聞いて来ました。
とても勉強になりました

中川先生のご紹介を、こちらクリック

【チラシ】
樋渡武雄市長さんの、講演会ブログ記事(2日間)はこちらをクリック
「放射能と震災がれきについて考える」講演会へ行って来ました。
武雄市立朝日小学校の

【体育館玄関】
始めに、武雄市長さんの挨拶があり

【樋渡啓祐市長さん】
そして、講演会講師
放射線医療の権威で、東大医学部准教授の

【中川 恵一先生】
中川先生、樋渡武雄市長さんがおっしゃってましたが、
御用学者の話、利益追求メディアの情報だけではダメですと。
「よく(御用学者と)言われるが、
東京電力をはじめ電力会社から寄付金をもらったことは全くない。ゼロです。
それから政府との関係についても、
内閣参与になれと言われたことがあるが、お断りしました。
自由な情報発信が出来なくなるからです」
↑中川先生の記事より
お話を聞いていたら、
市長さんが震災の事でやろうとしてる事の誤解を、多くの方がされてるのではと思いました。
やっぱり、しがらみのない方のお話を聞かないとダメだなと思いました。
*武雄市長さんブログ記事より*
中川先生のおっしゃることを鵜呑みにする必要はありません。
判断材料の一つにしてほしいのです。
わたくしもそうだと思っていたので、
色んな意見を聞いて考えようと思い今回お話を聞いて来ました。
とても勉強になりました


中川先生のご紹介を、こちらクリック


【チラシ】
樋渡武雄市長さんの、講演会ブログ記事(2日間)はこちらをクリック

2012年05月26日
こういう記事を見て日々を・・・
わたくしがフェイスブックで、
フィード購読させていただいてる方の記事より
* * * * * * * * * *
ある男性には、
4つ年下の妹がいました。
妹は2歳のときに白血病にかかってしまい、
それ以来、
ずっと入院生活を続けていました。
妹が病気になってしまってから、
両親は妹の看護をするのに必死でした。
休みの日にはいつもお見舞いに行っていたので、
彼には家族旅行の思い出がありません。
友達から、
「この前、家族でディズニーランドに行って楽しかった」
「お父さんにプールで泳ぎを教わったよ」
という話を聞くと幼かった彼は、
「僕はお父さんにも、お母さんにもどこへも連れて行ってもらっていない」
とさびしい思いをしていました。
「妹が病気のせいでどこにもいけない」と、
幼い頃は妹を憎んでいたこともありました。
しかし、大学生になり、
自分の自由な時間が増えると、
病院にずっといなければいけない妹がかわいそうに思えてきました。
時間が空いている限り、
お見舞いに行き、
必死に病気と戦っている妹を応援してあげました。
ある日。
1時間くらい、
テレビの話題、
病院や大学であった出来事を話し合った後、
「もうすぐ、クリスマスだね。クリスマスの日、また来るから」
と言って帰ろうとすると、
「おにいちゃん、クリスマスプレゼントに携帯電話が欲しい」
とお願いされました。
クリスマスの日、
病気の負担にならないようにできるだけ操作の簡単な携帯電話を探してから、
お見舞いに行くと、
「これ、頼まれていたやつ」とプレゼントを渡しました。
そして、とても喜んでいる妹にメールや電話のやり方を教えてあげました。
その日の晩、妹から彼に
「おにいちゃん、ごめんね。私、小さな頃から、おにいちゃんに迷惑ばかりかけているよね。
せっかくのクリスマスなのに・・・。
ごめんね。
おにいちゃん、ありがとう」
というメールが届きました。
これが妹からの最初で最後のメールでした。
その日の晩、
容態が急変して妹は亡くなりました。
看護師さんから妹が亡くなったとき、
携帯電話をしっかりと握りしめていて離すのが大変だったと教えてもらった彼は、
「妹が最後の挨拶をしてくれたんだ」
と思いました。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
「あなたがなんとなく生きた今日は、昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日」(カシコギ)
普段丈夫な人が急に病気になったり、
肉親が倒れたりすると、
今までがいかに幸せだったのか、
そこで初めて気づく。
なんとなく、
ぼんやりと生きることができる人は、
本当は、このうえない幸せな人だ。
今、呼吸することのできる幸せ。
今、食べることができる幸せ。
今、生きていることの幸せ。
当たり前の幸せに気づける人でありたい。
* * * * * * * * * *
こういう記事を見て、日々を大切にしたい

幸せな人が増える事を
そして、素敵な社会になりますよう
フィード購読させていただいてる方の記事より
* * * * * * * * * *
ある男性には、
4つ年下の妹がいました。
妹は2歳のときに白血病にかかってしまい、
それ以来、
ずっと入院生活を続けていました。
妹が病気になってしまってから、
両親は妹の看護をするのに必死でした。
休みの日にはいつもお見舞いに行っていたので、
彼には家族旅行の思い出がありません。
友達から、
「この前、家族でディズニーランドに行って楽しかった」
「お父さんにプールで泳ぎを教わったよ」
という話を聞くと幼かった彼は、
「僕はお父さんにも、お母さんにもどこへも連れて行ってもらっていない」
とさびしい思いをしていました。
「妹が病気のせいでどこにもいけない」と、
幼い頃は妹を憎んでいたこともありました。
しかし、大学生になり、
自分の自由な時間が増えると、
病院にずっといなければいけない妹がかわいそうに思えてきました。
時間が空いている限り、
お見舞いに行き、
必死に病気と戦っている妹を応援してあげました。
ある日。
1時間くらい、
テレビの話題、
病院や大学であった出来事を話し合った後、
「もうすぐ、クリスマスだね。クリスマスの日、また来るから」
と言って帰ろうとすると、
「おにいちゃん、クリスマスプレゼントに携帯電話が欲しい」
とお願いされました。
クリスマスの日、
病気の負担にならないようにできるだけ操作の簡単な携帯電話を探してから、
お見舞いに行くと、
「これ、頼まれていたやつ」とプレゼントを渡しました。
そして、とても喜んでいる妹にメールや電話のやり方を教えてあげました。
その日の晩、妹から彼に
「おにいちゃん、ごめんね。私、小さな頃から、おにいちゃんに迷惑ばかりかけているよね。
せっかくのクリスマスなのに・・・。
ごめんね。
おにいちゃん、ありがとう」
というメールが届きました。
これが妹からの最初で最後のメールでした。
その日の晩、
容態が急変して妹は亡くなりました。
看護師さんから妹が亡くなったとき、
携帯電話をしっかりと握りしめていて離すのが大変だったと教えてもらった彼は、
「妹が最後の挨拶をしてくれたんだ」
と思いました。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
「あなたがなんとなく生きた今日は、昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日」(カシコギ)
普段丈夫な人が急に病気になったり、
肉親が倒れたりすると、
今までがいかに幸せだったのか、
そこで初めて気づく。
なんとなく、
ぼんやりと生きることができる人は、
本当は、このうえない幸せな人だ。
今、呼吸することのできる幸せ。
今、食べることができる幸せ。
今、生きていることの幸せ。
当たり前の幸せに気づける人でありたい。
* * * * * * * * * *
こういう記事を見て、日々を大切にしたい


幸せな人が増える事を

そして、素敵な社会になりますよう
